
リスクマネジメントとは?事業を守るために実施が必要不可欠な理由
目次[非表示]
- 1.リスクの影響を抑えるリスクマネジメントとは
- 2.リスクマネジメントにおける主なリスク
- 3.リスクマネジメントの主なプロセス
- 3.1.リスクを洗い出していく
- 3.2.リスクを分析・評価する
- 3.3.リスクの対応を定める
- 4.リスク情報を早期把握できるFASTALERT
- 5.最後に
- 6.関連お役立ち資料集
自然災害やシステム障害などのリスク発生時に備えるためには、平時のうちにリスクマネジメントを実施しておくことが重要ですが、これからリスクマネジメントを行うという企業担当者の中にはどのような手順で進めていけばいいのか分からずに困っている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事ではリスクマネジメントの基礎知識と主なリスクの種類、リスクマネジメントの手順などを説明していきます。
この記事を読むことでリスクマネジメントを進める上でのポイントが分かるので、ぜひ読み進めてください。
リスクの影響を抑えるリスクマネジメントとは
リスクによる事業への影響を最小限に抑えるためには、平時のうちにリスクマネジメントを実施しておくことが大切です。
リスクマネジメント(Risk management:リスク管理)とは、企業を取り巻く多種多様なリスクを特定し、事業への影響を回避または最小限に抑えるための手法のことであり、サイバーテロやシステム障害など、年々、企業のリスクは複雑化しており、さらにリスクマネジメントの重要性が増しています。
リスクはいつどこで発生するのか分かりませんが、事業が掲げる目的を達成するためには、リスクマネジメントの実施は必要不可欠であり、もしリスクマネジメントを十分に実施できていない場合、被害が拡大してしまうだけでなく、事業継続が困難な状態に陥ってしまうおそれがあるのです。
クライシスマネジメント(危機管理)との違い
リスクマネジメントは事前に特定した想定内のリスクを対処する手法ですが、その一方でクライシスマネジメントは、想定外の危機が発生した際に行う事後処理のことを指します。
リスクマネジメントを含めてクライシスマネジメントと考える方もいますし、リスクの延長線上に危機があるものの、厳密には対象となる範囲が異なるため、行うべき対応はそれぞれ異なります。
詳しくリスクと危機の違いやクライシスマネジメントを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
リスクマネジメントにおける主なリスク
業種によって優先して対処するべきリスクは異なりますが、リスクマネジメントでは主に以下のリスクがあります。
【経営リスク】
新しく始めた事業の難航、人材の流出、商品のリコールなど
【災害リスク】
台風や地震などの自然災害、機器の操作ミスや労働災害などの人為災害、交通事故、パンデミックなど
【労務リスク】
長時間労働や残業代の未払い、ハラスメント、社員による情報漏洩など
【法務リスク】
優越的地位の乱用、知的財産権の侵害、虚偽申告、景品表示法違反など
【財務リスク】
業績や資金繰りの悪化、金利・為替変動、取引先が倒産したことによる貸し倒れなど
リスクの洗い出しを行う際に、自然災害や事故など事業に悪影響を与える事柄のみをリスクだと捉えてしまう方も中にはいますが、それでは的確なリスクマネジメントが行えません。
リスクマネジメントの国際規格であるISO31000:2018でリスクを「目的に対する不確かさの影響」と定義しており、前述したリスクは以下の2種類のいずれかにさらに分類されています。
【純粋リスク(静態的リスク)】
自然災害や事故など悪影響のみをもたらすリスク
【投機的リスク(ビジネスリスク)】
投資や新事業の展開、金利・為替変動など企業に損失または利益をもたらすリスク
[sc_blogcard url="https://fastalert.jp/mv-risk-evalution"]
リスクマネジメントの主なプロセス
では、リスクマネジメントはどのように進めていけば良いのでしょうか。
この章では、これから初めてリスクマネジメントに取り組むという企業担当者の方のためにリスクマネジメントの主な手順を説明していくので、ぜひ読み進めてください。
リスクを洗い出していく
企業を取り巻くリスクを明らかにするために、まずは現時点で想定されるリスクを可能な限り洗い出していきましょう。
リスクの洗い出しは、リスクの偏りを防ぐために1人の担当者に任せてしまうのではなく、複数の部署から集めた担当者たちで視野を広くもち、漏れがないようにリスクを徹底的に特定していきます。
この段階では、リスクを考えられる限り挙げていくことが最重要であり、意見として出たリスクを「起こるはずがない、それは考えなくて良い」と判断してしまうと結果的にリスクの漏れに繋がる可能性が高まるため、どのようなリスクでもリストアップしておくことが大切です。
リスクを分析・評価する
リスクの洗い出しが終わった後は、対処するリスクの優先順位をつけるために、リスクの分析・評価を進めていきましょう。
リスクの分析を行うためには、縦軸にリスクが発生した際の影響度、横軸にリスクの発生頻度を書いたリスクマップを作成し、5段階のいずれかの等級に洗い出したリスクを当てはめていきます。
洗い出した多種多様なリスクを同時並行で対策していくことは難しいため、以下のいずれかに当てはまる事業への影響が大きいリスクを優先的に対処していきましょう。
- 影響度が大きく、発生頻度の高いリスク
- 発生頻度は低いが、影響度が大きいリスク
- 影響度は低いが、発生頻度が高いリスク
リスクマップを詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
リスクの対応を定める
優先して対処するべきリスクの特定が済んだら、リスクコントロールとリスクファイナンシングのいずれかでリスク対応を行いましょう。
【リスクコントロール】
◆回避
展開した事業の撤退などリスクが発生する活動を中止する
◆損失防止
損失の防止または発生頻度を下げる対策を行う
◆損失削減
発生する損失を低減するための対策を行う
◆分離・分散
リスク源の集中を下げるために、リスクを複数箇所に分散させる
【リスクファイナンシング】
◆移転
保険への加入など、第三者から損失補填を受ける
◆保有
資金の積立などを行いつつも、特に対策せずに損失を自己負担する
また、リスクマネジメントは、1度実施したらそれで終わりではなく、定期的に内容を見直していく必要があります。
リスクは事業などに合わせて変化していくという特性を持つため、新事業を始めるなど前回のリスクマネジメントから変化が起きている状況にも関わらず、見直していなければ定めた対応が機能しないおそれがあるため、注意しましょう。
リスク情報を早期把握できるFASTALERT
災害発生時は、意思決定に基づいた初動対応をすみやかに開始するために、被害状況などの情報収集を行わなければなりません。
しかし、災害発生時はリソースが限られた状況の中で情報を精査しなければならず、場合によっては対応しきれないおそれがあり、これによって的確な対応ができない可能性があります。
この状況を解決するために自治体や企業では、AI情報収集サービス「FASTALERT」が活用されています。
FASTALERTは、自然災害・事故・事件など自治体や企業におけるリスクが発生した場合にAIが正誤を分析した上でほぼリアルタイムでサービス利用者に提供する仕組みです。
弊社ではFASTALERTの紹介資料やSNSで炎上が起きる理由など、企業や自治体の防災担当者が抱えるお悩みを解決するために防災に関する資料を幅広く用意しています。
詳しくご覧になりたい方は、「防災お役立ち資料」から資料をお気軽にダウンロードしてください。
最後に
リスクによる事業への影響を最小限に抑えるためにはリスクマネジメントの実施が必要不可欠であり、もしリスクマネジメントを行なっていなかった場合、事業継続が脅かされる事態に陥ってしまうおそれがあります。
この記事を参考に、リスクマネジメントの理解を深めて、事業を守るために最善の対応を定めていきましょう。