
混同しやすいリスクマネジメント・危機管理の概要とその違い
目次[非表示]
災害や事故などのリスク・危機から事業を守るためにはリスクマネジメントと危機管理の実施が欠かせませんが、中にはその違いが分からずに適切に進めていくことができないと悩んでいる担当者もいるのではないでしょうか。
そこで本記事ではリスクマネジメントと危機管理の概要やその違いなどを説明していきます。
この記事を読むことでリスクマネジメントと危機管理の違いが明確に把握できるので、ぜひ読み進めてください。
事前にリスクに備えるためのリスクマネジメント
リスクマネジメント(Risk Management:リスク管理)とは、事業を取り巻く災害などのリスクを徹底的に洗い出し、あらかじめリスクによる影響を回避、もしくは最小限に抑えるためのプロセスのことです。
リスクと言うと事業に自然災害など事業に悪影響を及ぼす事象のみをリスクだと捉えてしまう方もいますが、リスクマネジメントでは事業の目的達成に影響を及ぼす事象は全てリスクだと定義されています。
もし事業に悪影響を及ぼす事象のみをリスクだと考えてしまうと適当なリスクマネジメントを実施できないため、リスクマネジメントで定義されている以下2種類のリスクに基づいて可能な限り、リスクを洗い出していくと良いでしょう。
【純粋リスク(静態的リスク)】
台風や地震等の災害や事故など事業に悪影響のみをもたらすリスク
【投機的リスク(ビジネスリスク)】
投資や為替変動、新サービスの展開など事業に利益または損失をもたらすリスク
詳しくリスクマネジメントを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
危機が発生した場合の対応を行う危機管理
危機管理(Crisis Management:クライシスマネジメント)とは、事業に悪影響をもたらす危機(クライシス)が発生した場合にその被害を最小限に抑えた上で事態の回復を図る対応のことです。
危機管理の対象となる危機は事業継続に悪影響を及ぼす事態のことであり、自然災害や事故、従業員の不祥事、風評被害など危機管理で対象とする事象は多岐にわたっています。
危機が発生した場合に的確に対処するためには、平常時に危機発生時の対応を定めた危機管理マニュアルの策定と対応を開始するための体制を整えておかなければなりません。
危機管理もリスクマネジメントと同じように想定される危機を洗い出していく必要がありますが、その後はあくまでも危機発生時の対応を中心に定めていくのが特徴です。
詳しく危機管理を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
リスクの悪影響を防ぐために!被害を防ぐ上では危機管理が必要不可欠な理由
リスクマネジメントと危機管理の違い
リスクマネジメントと危機管理は事業への悪影響を防ぐための対策として密接に関わっている取り組みであるため、中には両者を混同している方もいるかもしれませんが、具体的にどのように違うのでしょうか。
両者の違いを一口に説明すると、リスクマネジメントが想定するリスクの発生を事前に防ぐ取り組みであるのに対して、危機管理は事業に影響を与える危機発生時の対処です。
もちろん、リスクマネジメントと危機管理のいずれかを実施していれば良いということはなく、企業を取り巻くリスクから十分に事業を守るためには、両者を十分に行わなければなりません。
リスクマネジメントで定めた事前対策によって事業へ影響を及ぼすリスクを回避できるに越したことはありませんが、リスク発生時は何が起こるのか分からず、十分に備えていても想定外の大きな被害を受けてしまうケースもあり、そんな事態に陥った際に役立つのが危機管理です。
そのため、事業を守るためにリスクマネジメントと危機管理を平時から十分に実施し、あらかじめ備えておくと良いでしょう。
リスク情報を早期把握できるFASTALERT
災害発生時は、意思決定に基づいた初動対応をすみやかに開始するために、被害状況などの情報収集を行わなければなりません。
しかし、災害発生時はリソースが限られた状況の中で情報を精査しなければならず、場合によっては対応しきれないおそれがあり、これによって的確な対応ができない可能性があります。
この状況を解決するために自治体や企業では、AI情報収集サービス「FASTALERT」が活用されています。
FASTALERTは、自然災害・事故・事件など自治体や企業におけるリスクが発生した場合にAIが正誤を分析した上でほぼリアルタイムでサービス利用者に提供する仕組みです。
弊社ではFASTALERTの紹介資料やSNSで炎上が起きる理由など、企業や自治体の防災担当者が抱えるお悩みを解決するために防災に関する資料を幅広く用意しています。
詳しくご覧になりたい方は、「防災お役立ち資料」から資料をお気軽にダウンロードしてください。
最後に
リスクマネジメントと危機管理の違いを明確に把握していなければ、適切な対応を定められないことで結果的に事業に大きな影響を及ぼしてしまうおそれがあるため、事業を守るためには、まず両者の違いを把握しておくことが重要です。
この記事を参考に平時からリスクマネジメントと危機管理を実施して、事業への影響を回避または最小限に抑えられる適切な対策を定めていきましょう。