
台風上陸が事業に及ぼす悪影響と上陸後に勢力が弱まる理由
目次[非表示]
- 1.台風上陸による企業への悪影響
- 2.台風の定義と上陸後に勢力が弱まる理由
- 3.台風の大きさと強さ
- 4.企業における主な台風対策
- 4.1.BCP・防災マニュアルを策定する
- 4.2.防災グッズを備蓄しておく
- 4.3.ハザードマップを確認する
- 4.4.浸水対策を導入する
- 5.リスク情報を早期把握できるFASTALERT
- 6.最後に
- 7.関連お役立ち資料集
日本では夏から秋にかけて毎年のように台風が発生していますが、これから台風対策を強化するという企業担当者の中には台風の上陸に備えてどのような対応をしておけば良いのか分からない方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では台風上陸がもたらす事業への影響や上陸後に台風の勢力が弱まる理由、企業における台風対策などを説明していきます。
この記事を読むことで台風に備えるためのポイントを把握できるので、ぜひ最後まで読み進めてください。
台風上陸による企業への悪影響
日本では毎年7〜10月にかけて頻繁に台風が発生していますが、十分な対策を導入していない状態で台風が直撃してしまった場合は、事業に以下の取り返しのつかない被害が発生してしまうおそれがあります。
台風や集中豪雨に伴う水害によって、オフィスや重要な設備が損傷し、一時的な休業が余儀なくされてしまう
- 水害などによってサプライチェーンが途絶することで、一時的に商品の出荷と供給ができなくなる
- 休業やサプライチェーンの途絶によって、納期遅延に伴う契約上のペナルティや顧客離れが発生してしまう
- 台風や水害によって、電力設備などが途絶し、業務が通常通りに行えなくなるだけでなく、ライフラインが途絶してしまう
- 十分な台風対策をしていなかったことに対するステークホルダーからの批判と信用低下 など
最悪は想定を超える被害を受けることで莫大な復旧コストが発生し、復旧の目処が立たないまま倒産へ繋がってしまうおそれがあるため、平時のうちに可能な限りの台風対策を導入しておくことが重要です。
台風の定義と上陸後に勢力が弱まる理由
気象庁の「台風とは」で説明されているように、台風は北西太平洋または南シナ海に存在する低気圧域内中心付近の最大風速が17m/s(34ノット)以上の事象を指しており、最大風速が17m/s(34ノット)に満たない場合は、熱帯低気圧に分類されます。
台風の中心が北海道・本州・四国・九州のいずれかの海岸に到達すると上陸したと見なされますが、一般的に台風は上陸後に勢力が急速に弱まる傾向があります。
台風は海上で発生しますが、海上には台風の摩擦となる障害物がありませんし、エネルギーとなる水蒸気を常に供給できるために台風の勢力が増していきますが、上陸後は水蒸気の供給が途絶える、陸地の山や建築物の摩擦を受けるなどの理由によって、急速に勢力が衰えていきます。
ただし、台風が温帯低気圧に変化しつつある状態の場合は上陸しても勢力が衰えない場合があるので、安全確保のためには最新の防災情報を確認しつつ、最大限の注意を払わなければなりません。
温帯低気圧を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
台風の大きさと強さ
台風の状況を把握するために、あらかじめ気象庁が発表する「台風の大きさと強さ」を確認しておきましょう。
台風の大きさと強さは、以下のとおりです。
【台風の大きさ】
▼大型(大きい):風速15m/s以上の半径で500km以上~800km未満
▼超大型(非常に大きい):風速15m/s以上の半径で800km以上
【台風の強さ】
▼強い:最大風速33m/s(64ノット)以上~44m/s(85ノット)未満
▼非常に強い:最大風速44m/s(85ノット)以上~54m/s(105ノット)未満
▼猛烈な:最大風速54m/s(105ノット)以上
台風接近時に報道の天気予報などでは、「大型で強い台風」と説明されていますが、実は台風の勢力を表す重要な説明であるため、聞き逃すことのないようにしましょう。
報道などで使われる台風進路図を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
企業における主な台風対策
では、台風に備えるために平時のうちにどのような対策を導入しておけば良いのでしょうか。
この章では、企業における主な台風対策を説明していくので、ぜひ参考にしてください。
BCP・防災マニュアルを策定する
台風上陸時にすみやかに的確な対応を開始できるように、あらかじめBCP・防災マニュアルを策定しておきましょう。
BCPとは、災害や事故などの企業におけるリスク発生時にその影響を最小限に抑え、事業の継続または早期復旧を図るための計画のことであり、事前にリスク発生時の対応を定めておくことが特徴です。
もしBCPや防災マニュアルを策定していない状態で台風などのリスクに巻き込まれた場合は、すみやかに的確な判断ができずに被害が拡大してしまうおそれがあるので、あらかじめ策定しておきましょう。
防災グッズを備蓄しておく
台風や水害によって、避難生活を余儀なくされてしまった場合に安全に過ごせるように、あらかじめ防災グッズを備蓄しておきましょう。
一般的に電気・水道・ガスのライフラインの復旧や人命救助が落ち着くまでに3日程度かかると言われているものの、広範囲にわたって被災した場合は復旧対応と避難生活が長期化するおそれがあるため、3日分を必要最低限とし、余裕をもって1週間分以上の防災グッズを備蓄しておくことが望ましいです。
企業に防災グッズの備蓄が求められている法的な理由や防災グッズの種類を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ハザードマップを確認する
台風に伴う水害の被災状況の目安を把握するために、あらかじめハザードマップを確認しておきましょう。
ハザードマップとは、過去に発生した災害履歴に基づいて、災害発生時の状況や被災する範囲、安全な避難場所・避難経路などを記載した地図のことであり、水害や地震など災害の種類別に国土交通省や自治体のHPで公開されています。
洪水ハザードマップの場合、豪雨による土砂災害の範囲や種類、浸水深(浸水する深さ)などが記載されていますが、あくまでも予見に過ぎず、状況によっては安全とされていた場所も被災してしまうリスクがあるため、1つの目安として参考にすると良いでしょう。
浸水対策を導入する
台風に伴う豪雨によって、氾濫が発生してしまうおそれがあるため、事前にオフィス内に浸水対策を導入しておきましょう。
浸水リスクのない別の安全な場所へオフィスを移転させる、万が一のために保険に加入しておく、といった対策もありますが、比較的手軽に行える浸水対策は、主に以下のとおりです。
- 浸水が予想されるオフィスの出入り口などに止水板や土嚢を設置する
- 浸水から守るために1階や地下にある重要な設備を可能な限り高層階へ移動させる
- 浸水した場合に備えて、水中ポンプを用意しておく など
リスク情報を早期把握できるFASTALERT
しかし、災害発生時はリソースが限られた状況の中で情報を精査しなければならず、場合によっては対応しきれないおそれがあり、これによって的確な対応ができない可能性があります。
この状況を解決するために自治体や企業では、AI情報収集サービス「FASTALERT」が活用されています。
FASTALERTは、自然災害・事故・事件など自治体や企業におけるリスクが発生した場合にAIが正誤を分析した上でほぼリアルタイムでサービス利用者に提供する仕組みです。
弊社ではFASTALERTの紹介資料やSNSで炎上が起きる理由など、企業や自治体の防災担当者が抱えるお悩みを解決するために防災に関する資料を幅広く用意しています。
詳しくご覧になりたい方は、「防災お役立ち資料」から資料をお気軽にダウンロードしてください。
最後に
日本では毎年のように頻繁に台風が発生しているものの、十分に備えていなかった場合はその後の事業継続に致命的な被害を受けてしまうおそれがあるので、被害を最小限に抑えるためには事前に可能な限りの対策を導入しておくことが望ましいです。
この記事を参考に台風への理解を深めて、今のうちに最善と考えられる対策を導入しておきましょう。