
台風接近時に行うべき主な防災行動と台風がもたらすリスク
目次[非表示]
- 1.台風が企業にもたらす主なリスク
- 2.台風に伴う水害や土砂災害などの二次災害
- 3.台風接近時に行うべき企業の対策
- 3.1.台風に関する防災情報を確認する
- 3.2.防災グッズを確保しておく
- 3.3.出社の判断を指示する
- 3.4.台風対策を徹底する
- 4.リスク情報を早期把握できるFASTALERT
- 5.最後に
- 6.関連お役立ち資料集
日本では毎年のように発生する台風ですが、場合によっては想定外の被害によって事業継続を脅かす事態に陥ってしまうおそれがあります。
台風は被災までにタイムラグがあり、被害を最小限に抑えるためには台風の接近が分かった時点ですみやかに防災行動を開始しなければなりませんが、中には台風接近時にどのような防災行動を行えば良いのかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では台風がもたらす企業へのリスクや台風に伴う二次災害、台風接近時に行うべき主な防災行動などを説明していきます。
この記事を読むことで台風接近時における防災行動の理解が深まるので、ぜひ参考にしてください。
台風が企業にもたらす主なリスク
台風の被害を防ぐために十分に対策しておかなければ、主に以下のリスクの発生によって事業継続に深刻な悪影響をもたらしてしまうおそれがあります。
- 台風や水害などによるオフィスや設備の損傷とそれに伴う操業停止
- 操業停止による納期の遅延とそれに伴うペナルティの発生
- サプライチェーンの途絶による納期の遅延
- 取引先が被災したことによる間接的な事業への被害
- 社員の通常通りの出退勤が困難になることによる業務の遅れ など
企業には以下の労働契約法第5条によって安全配慮義が課せられており、これは災害発生時においても例外ではありません。
【労働契約法第5条】
使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする
台風が近づいている状態にも関わらず、社員にオフィスへの出社を強要する、十分な対策をしていないなど不適切な対応によって社員が被害を受けた場合、安全配慮義務違反として法的責任を問われ、被害を受けた社員に対して損害賠償金を支払わなくてはなりません。
そのため、台風に備えて日頃から可能な限りの対策をしておくことが重要
台風に伴う水害や土砂災害などの二次災害
台風が発生した場合は、集中豪雨に伴って土砂災害などの二次災害が発生する危険性があるため、台風だけでなくそれらの二次災害に関しても事前に対策に講じておく必要があります。
台風に伴って発生する主な二次災害は、水害と土砂災害の2種類があり、それぞれの主な種類は以下のとおりです。
【水害】
洪水、氾濫、高潮
【土砂災害】
がけ崩れ、土石流、地すべり
詳しく水害と土砂災害の特徴や危険性を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
深刻な被害をもたらす土砂災害リスクと被害を軽減するために実施するべき企業の土砂災害対策6選
台風接近時に行うべき企業の対策
では台風が接近した場合、具体的に企業はどのような防災行動を開始するべきなのでしょうか。
この章では企業における台風接近時の対策を説明していくので、ぜひ参考にしてください。
台風に関する防災情報を確認する
台風接近時に社員の安全を確保できるように警報や注意報などの台風に関する防災情報を把握しておきましょう。
台風や豪雨に関する主な防災情報は、以下のとおりです。
【早期注意情報】
災害が発生するおそれがある場合に発表され、5日以内の状況を把握できる
【注意報】
重大な災害が発生するおそれがある場合に発表され、避難経路の確認など防災行動の準備を始める必要がある
【警報】
重大な災害が発生するおそれがある場合に発表され、6時間以内の状況を把握できる。高齢者などは避難を開始する
【特別警報】
数十年に1度の強度の災害が発生すると予想される場合に発表され、すでに災害が発生していてもおかしくない状態
今回は簡易的な説明となりましたが、詳しく早期注意情報や警報などを知りたい方は以下の記事をご覧ください。
防災グッズを確保しておく
自治体や報道などによって台風の接近が発表される場合に備えて、平時から防災グッズをオフィスや従業員の自宅に備蓄しておくようにしましょう。
一般的に電気・水道・ガスのライフラインの復旧や人命救助が落ち着くまでに3日程度かかると言われていますが、台風やそれに伴う二次災害によって大規模な被害が発生した場合は避難生活の長期化により不足してしまうおそれがあります。
そのため、3日分を必要最低限とし、余裕をもって1週間分以上の防災グッズを備蓄しておくことが望ましいです。
用意するべき防災グッズの種類などを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
出社の判断を指示する
台風接近時でも業務を継続できるように、以下のような行動基準を定めた上で全社的に指示しましょう。
- 重要な業務を行う社員の前日からのオフィスや近辺にあるホテルでの寝泊まり
- 台風の発生に伴う公共交通機関の遅延を考慮した出社・退社させる時間の変更
- 出社もしくは自宅待機の指示 など
上記の対応を定めておくだけでは社員が判断できず、混乱するおそれがあるため、遅くとも前日または当日の朝までには全社的に指示ておくことが望ましいです。
平時からテレワークを行っていれば台風発生時でも社員が在宅勤務で通常通り業務を開始することができるほか、オフィスが被災した場合でもすみやかに業務継続を図れるため、導入できる業種であればテレワークを検討すると良いでしょう。
台風対策を徹底する
台風発生時はオフィスが被災してしまうおそれがあるため、台風の接近が発表されている場合は直ちに台風・水害対策に注力しましょう。
主な対策は以下のとおりです。
- ガラス片による負傷を防ぐために飛散防止シートを貼る
- 屋外に置いてある看板や鉢植えを屋内にしまう
- 重要な設備や機器を可能な限り高層階へ移動させる
- 浸水が考えられる入り口などの場所に止水板や土のうを設置しておく
リスク情報を早期把握できるFASTALERT
災害発生時は、意思決定に基づいた初動対応をすみやかに開始するために、被害状況などの情報収集を行わなければなりません。
しかし、災害発生時はリソースが限られた状況の中で情報を精査しなければならず、場合によっては対応しきれないおそれがあり、これによって的確な対応ができない可能性があります。
この状況を解決するために自治体や企業では、AI情報収集サービス「FASTALERT」が活用されています。
FASTALERTは、自然災害・事故・事件など自治体や企業におけるリスクが発生した場合にAIが正誤を分析した上でほぼリアルタイムでサービス利用者に提供する仕組みです
弊社ではFASTALERTの紹介資料やSNSで炎上が起きる理由など、企業や自治体の防災担当者が抱えるお悩みを解決するために防災に関する資料を幅広く用意しています。
詳しくご覧になりたい方は、「防災お役立ち資料」から資料をお気軽にダウンロードしてください。
最後に
台風は接近してから被災するまでにタイムラグがあるという特徴があり、被害を最小限に抑えるために台風の接近が発表された時点ですみやかに防災行動を開始することが重要です。
十分に対策してなければ場合によっては想定以上の被害を受けてしまうおそれがあるため、この記事を参考に平時から企業を守るために可能な限りの台風対策を導入しましょう。