
突発的なゲリラ豪雨がもたらすリスクと企業の主な水害対策
目次[非表示]
- 1.深刻な被害を与えるゲリラ豪雨(局地的大雨)
- 2.ゲリラ豪雨を発生させる積乱雲
- 3.雨の強さと降り方
- 4.ゲリラ豪雨がもたらす水害に備えるために必要な企業の対策
- 4.1.BCP・防災マニュアルを策定しておく
- 4.2.防災グッズを備蓄する
- 4.3.ハザードマップを確認しておく
- 4.4.浸水対策を徹底する
- 5.リスク情報を早期把握できるFASTALERT
- 6.最後に
- 7.関連お役立ち資料集
夏場に発生が増加するゲリラ豪雨ですが、氾濫や土砂災害など深刻な被害をもたらすおそれがあるため、平時から十分に対策しなければなりません。
これから水害対策に取り組むという担当者は特にですが、どのような対策を導入すれば良いのか困っている方も中に入るのではないでしょうか。
そこで本記事ではゲリラ豪雨の概要と発生する原因、企業における主な水害対策などを説明していきます。
この記事を読むことで水害対策の重要性を把握できるので、ぜひ参考にしてください。
深刻な被害を与えるゲリラ豪雨(局地的大雨)
ゲリラ豪雨とは、突発的かつ局地的に降る大雨のことであり、マスコミなどで使われている俗称です。
ゲリラ豪雨は正式な気象用語ではなく、気象庁ではゲリラ豪雨を局地的大雨と呼んでおり、気象庁が発表する「降水」では「急に強く降り、数十分の短時間に狭い範囲に数十mm程度の雨量をもたらす雨」と定義されています。
ゲリラ豪雨が発生すると浸水や土砂災害、河川の氾濫などの被害へ発展してしまうおそれがありますが、降雨の範囲が非常に狭く、短時間で多量の雨が降るという特徴から水害の発生までに防災行動を十分に行う猶予がないので、被害を抑えるためには平時から水害対策に注力しておくことが重要です。
ゲリラ豪雨がもたらす主な被害を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
深刻な被害をもたらす土砂災害リスクと被害を軽減するために実施するべき企業の土砂災害対策6選
ゲリラ豪雨を発生させる積乱雲
ゲリラ豪雨の原因は、強い上昇気流の影響で垂直に発達した積乱雲であり、フランクリン・ジャパンの「積乱雲の発生条件」で説明されているとおり、積乱雲は以下の条件が揃った場合に発生する傾向があります。
- 水蒸気が含まれた暖かく湿った空気が地表付近にある
- 地表と上空の気温差が大きい大気が不安定な状況である
- 地表が日光で温められるなど空気を持ち上げるきっかけがある
6月から8月の気温の高い夏は、上記の条件を満たしやすく、毎年のように頻繁にゲリラ豪雨が確認されています。
現在は雨雲レーダーでリアルタイムに雲の様子を調べることもできるようになっていますが、ゲリラ豪雨を発生させる積乱雲は10分程度で急速に成長する場合もあるため、予測するのが難しいケースもあります。
雨の強さと降り方
ゲリラ豪雨は、雨の強さなどによって危険性や行うべき対応が変わるため、あらかじめ気象庁の「雨の強さと降り方」を参考に状況をよく確認しておきましょう。
【1時間雨量10mm以上〜20mm未満:やや強い雨】
・跳ね返りで足が濡れる
・雨の音で話し声がよく聞こえない
・地面に水たまりができる
【1時間雨量20mm以上〜30mm未満:強い雨】
・傘をさしていても濡れる
・寝ている人の半数が雨に気づく
・道路が川のようになる
【1時間雨量30mm以上〜50mm未満:激しい雨】
・傘をさしていても濡れる
・寝ている人の半数が雨に気づく
・道路が川のようになる
【1時間雨量50mm以上〜80mm未満:非常に激しい雨】
・寝ている人の半数が雨に気づく
・水しぶきで視界が悪くなる
・車の運転が危険になる
【1時間雨量80mm以上:猛烈な雨】
・寝ている人の半数が雨に気づく
・水しぶきで視界が悪くなる
・車の運転が危険になる
ゲリラ豪雨がもたらす水害に備えるために必要な企業の対策
前述したようにゲリラ豪雨が発生した場合は十分に防災行動を行えない傾向があるため、事前の対策が重要ですが、どのような水害対策に力を入れておけば良いのでしょうか。
この章では企業における主な水害対策を説明していくので、企業の防災担当者はぜひ読み進めてください。
BCP・防災マニュアルを策定しておく
ゲリラ豪雨によって浸水が発生した場合に備えて、あらかじめBCP・防災マニュアルを策定しておきましょう。
BCPとは、災害や事故など企業におけるリスク発生時にその被害を最小限に抑えて、事業の継続または早期復旧を図るための計画のことです。
BCP・防災マニュアルには、リスク発生時の最善と考えられる対応を平時に定めておきますが、策定していない状態で被災した場合は混乱によって的確に判断できず、被害が拡大してしまうおそれがあります。
今回は簡易的な説明となりましたが、詳しくBCPを知りたい方は以下の記事をご覧ください。
防災グッズを備蓄する
深刻な被害をもたらす水害発生時に社員が安全に避難生活を送れるように平時から防災グッズを備蓄しておきましょう。
一般的に電気・水道・ガスなどのライフラインや人命救助が落ち着くまでに3日程度かかると言われていますが、氾濫などが発生した場合は復旧が長期化する場合があるため、1週間分以上の防災グッズを備蓄しておくことが望ましいです。
企業に防災グッズの備蓄が求められている理由や防災グッズの種類を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
ハザードマップを確認しておく
水害に備えて、あらかじめオフィス周辺のどのような場所に水害リスクがあるのかをハザードマップで確認しておきましょう。
ハザードマップとは、過去に発生した災害履歴に基づいて災害の状況や範囲、安全な避難場所などを記載した地図のことであり、国土交通省や自治体のHPで水害や土砂災害など災害の種類別に公開されています。
しかし、ハザードマップはあくまでも災害履歴に基づく予測であり、状況によっては安全とされていた場所も被災してしまうおそれがあるため、あくまでも1つの参考にしておきましょう。
詳しくハザードマップを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
浸水対策を徹底する
水害発生時に備えて、あらかじめ被害を最小限に抑えるために浸水対策を導入しておきましょう。
企業における主な浸水対策は、以下のとおりです。
- 出入り口など浸水しやすい場所に水のうや土のうを設置しておく
- 重要な機器や設備は高層階へ移動させる
- データをクラウドに保管した上でテレワークを導入する
- 水中ポンプで排水する
- 復旧コストを抑えるために水害保険に加入しておく
リスク情報を早期把握できるFASTALERT
災害発生時は、意思決定に基づいた初動対応をすみやかに開始するために、被害状況などの情報収集を行わなければなりません。
しかし、災害発生時はリソースが限られた状況の中で情報を精査しなければならず、場合によっては対応しきれないおそれがあり、これによって的確な対応ができない可能性があります。
この状況を解決するために自治体や企業では、AI情報収集サービス「FASTALERT」が活用されています。
FASTALERTは、自然災害・事故・事件など自治体や企業におけるリスクが発生した場合にAIが正誤を分析した上でほぼリアルタイムでサービス利用者に提供する仕組みです
弊社ではFASTALERTの紹介資料やSNSで炎上が起きる理由など、企業や自治体の防災担当者が抱えるお悩みを解決するために防災に関する資料を幅広く用意しています。
詳しくご覧になりたい方は、「防災お役立ち資料」から資料をお気軽にダウンロードしてください。
最後に
ゲリラ豪雨は突発的に発生し、発生後に十分に防災行動を行う猶予が残されていない傾向があるので、平時から水害対策に注力しておくことが重要です。
この記事を参考に、企業と社員を守るために最善と考えられる水害対策をあらかじめ導入しておきましょう。