
サプライチェーンが被災した際の重大なリスクと主な災害対策
目次[非表示]
災害発生時に備えてサプライチェーンの途絶を防ぐための対策に平時から取り組んでいなければ、サプライチェーンが被災した際に深刻な事態に陥ってしまうリスクがあります。
しかし、中にはサプライチェーンの災害対策にどのように取り組めば良いのか分からない企業担当者もいるのではないでしょうか。
そこで本記事ではサプライチェーンの概要と被害を受けた場合の悪影響、主な災害対策などを説明していきます。
この記事を読むことでサプライチェーンを災害発生時に守る上で参考になるので、ぜひ読み進めてください。
事業活動に不可欠なサプライチェーン
サプライチェーン(Supply Chain:供給連鎖)とは、Supply(供給)とChain(鎖)を組み合わせた造語であり、原材料の調達・製造・在庫管理・物流・販売・購買の商品が消費者の手に届くまでの一連の流れを指します。
またサプライチェーンにおける購買の先には評判など消費者が発信する情報もあり、情報は消費者から生産者へとサプライチェーンの逆方向で伝達していきますが、企業が商品の品質向上を図る上で役立ちます。
特に製造業などは災害発生時に事業継続の一環として、このサプライチェーンの途絶という最悪の事態を回避することが求められており、もし十分にサプライチェーンを守れなかった場合は、企業に次の章で説明する大きなリスクが発生してしまう可能性があるのです。
災害発生時にサプライチェーンが受ける大きな悪影響
十分な対策を導入していない状態で、もし災害によってサプライチェーンが打撃を受けた場合、以下の悪影響によって事業に深刻な事態に陥ってしまうおそれがあります。
- サプライチェーンの一時的な途絶によるビジネスチャンスの喪失
- サプライチェーンの一時的な寸断による事業活動の縮小
- サプライチェーンを復旧できないことによる顧客離れと業績悪化 など
サプライチェーンが被災した際にすみやかに復旧できなければ、その後の事業継続を脅かす事態に陥ってしまうリスクがあるため、事業継続の一環としてサプライチェーンの途絶などを防ぐ対策に平時から注力しなければなりません。
災害からサプライチェーンを守るための主な対策
災害発生時にサプライチェーンを可能な限り守るためには、どのような対策に取り組めば良いのでしょうか。
この章では企業における主なサプライチェーンの災害対策を説明していくので、企業のBCP・防災担当者はぜひ参考にしてください。
サプライチェーンリスクマネジメントを実施する
サプライチェーンを災害から守るためには、サプライチェーンリスクマネジメント(SCRMまたはサプライチェーンマネジメント:SCM)で具体的な対策に講じておく必要があります。
サプライチェーンリスクマネジメントとは、サプライチェーンに影響を及ぼす災害をはじめとした様々なリスクをあらかじめ分析し、その影響を最小限に抑えるためのプロセスのことです。
もしサプライチェーンリスクマネジメントを行なっていない状態で、災害などのリスクが発生した場合はサプライチェーンの被害が拡大してしまうなど深刻な事態に陥ってしまうおそれがあるため、平時から行なっておくと良いでしょう。
今回は簡易的な説明となりましたが、実施する手順など詳しくサプライチェーンマネジメントを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
サプライチェーンリスクマネジメントが企業の損失を低減できる理由と実施するための4つのステップ
平時からBCPを策定・浸透する
災害などのリスクによってサプライチェーンが打撃を受けてしまう事態に備えて、あらかじめBCPを策定しておきましょう。
BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)とは、災害や事故など企業を取り巻くリスク発生時に、その被害を最小限に抑えて事業の継続または早期復旧を図るための計画のことです。
BCPにはリスク発生時の最善と考えられる対応を記載した上で、防災訓練を通して社員に浸透させつつ、対応の効果測定を行なっていくため、一度策定しただけでは終わりではありません。
防災訓練の終了後に参加者同士で意見交換を行なって、BCPで定めた対応の見直しを行い、より完成度の高い内容へ近づけていきます。
詳しくBCPを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
生産拠点などを分散させる
サプライチェーンが途絶し、復旧対応が長期化した場合は、ビジネスチャンスの喪失や顧客離れなど事業継続そのものを脅かしかねない事態に陥ってしまうリスクがあるため、可能な限り損失を抑えるために平時から原材料の調達先や商品の生産拠点などは分散させておきましょう。
複数の調達先を確保しておくだけでなく、経済産業省が発表する「我が国ものづくり産業が直面する課題と展望」で説明されているように、単一のサプライヤーが生産拠点を分散させる、複数のサプライヤー間で災害発生時の代替供給体制を整えておくなど様々な方法があります。
リスク情報を早期把握できるFASTALERT
災害発生時は、意思決定に基づいた初動対応をすみやかに開始するために、被害状況などの情報収集を行わなければなりません。
しかし、災害発生時はリソースが限られた状況の中で情報を精査しなければならず、場合によっては対応しきれないおそれがあり、これによって的確な対応ができない可能性があります。
この状況を解決するために自治体や企業では、AI情報収集サービス「FASTALERT」が活用されています。
FASTALERTは、自然災害・事故・事件など自治体や企業におけるリスクが発生した場合にAIが正誤を分析した上でほぼリアルタイムでサービス利用者に提供する仕組みです
弊社ではFASTALERTの紹介資料やSNSで炎上が起きる理由など、企業や自治体の防災担当者が抱えるお悩みを解決するために防災に関する資料を幅広く用意しています。
詳しくご覧になりたい方は、「防災お役立ち資料」から資料をお気軽にダウンロードしてください。
最後に
災害発生時にサプライチェーンを守りつつ、すみやかな事業継続を実現するためには平時から対策に取り組んでいることが重要であり、もし対策が不十分であれば被害の拡大によってサプライチェーンが途絶してしまうリスクがあります。
この記事を参考にして、サプライチェーンの途絶という最悪の事態を可能な限り回避するために対策に取り組みましょう。