
豪雨が企業にもたらす深刻な被害と記録的短時間大雨情報の基礎知識
目次[非表示]
日本では毎年のように豪雨によって深刻な水害や土砂災害が引き起こされており、そうした被害を最小限に抑えるためには記録的短時間大雨情報などの防災情報に基づいて、可能な限り迅速に対応することが重要です。
しかし、これから豪雨対策に取り組もうと考えている企業担当者の中には記録的短時間大雨情報がどういった情報なのかをいまいち分からず、困っている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では豪雨が引き起こす事業への被害と記録的短時間大雨情報の概要、記録的短時間大雨情報と関連する防災情報などを説明していきます。
この記事を読むことで記録的短時間大雨情報の理解が深まるので、ぜひ参考にしてください。
豪雨が招く甚大な事業への被害
国土交通省の「3-1 洪水を受けやすい国土」で説明されていますが、日本の年間平均降水量は、世界平均の2倍である1,718mmであり、毎年のように甚大な被害を及ぼす水害が発生しています。
梅雨期と台風期には、頻繁に日本各地で豪雨が発生していますが、十分な対策を導入していない状態で、リスクに巻き込まれた場合は、事業に以下の深刻な被害が起きてしまうおそれがあります。
- 浸水によってオフィスや設備、機器などに損傷し、休業を余儀なくされてしまう
- 製品が浸水によって提供できない状態になることで製造コストがかさんでしまう
- 水害によってサプライチェーンが途絶し、一時的に仕入れや出荷ができなくなる
- 休業やサプライチェーンの途絶によって、納期遅延に伴うペナルティや顧客離れが発生してしまう など
内閣府の「平成18年〜平成27年 水害(河川)の発生状況」によれば、全国1,741市区町村のうち、10年間で1度も水害が発生していない市町村はわずか3%(60市町村)で、約半数の地域で10回以上の水害が発生していることが判明しているのです。
また、豪雨などによって排水路やマンホールなどの雨水処理能力を超過した場合に発生する内水氾濫は、近隣に河川がない市街地でも発生するため、平時のうちに可能な限りの対策を導入しておきましょう。
危険性の高い豪雨を知らせる記録的短時間大雨情報
記録的短時間大雨情報とは、現在降っている豪雨が水害や土砂災害などの発生につながるような雨量であることを知らせる防災情報のことであり、数年に1度しか発生しないような短時間の豪雨を確認した場合に降った地域と時刻、1時間雨量が発表されるのが特徴です。
記録的短時間大雨情報が発表される1時間雨量の基準は、地域によって異なっており、少ないところでは80mm、多いところでは120mmの雨が1時間のうちに降っている場合に発表されます。
記録的短時間大雨情報が発表されている具体的な地域を知りたい方は、次に説明するキキクル(危険度分布)を確認しましょう。
危険な場所の詳細を把握できるキキクル(危険度分布)
キキクル(危険度分布)とは、豪雨による洪水などの水害や土砂災害の危険性がどこの地域で、どの程度のレベルで迫っているのかを把握できる地図のことであり、気象庁のHPで発表されています。
キキクル(危険度分布)は、一目でその危険度が分かるように今後の情報等に留意(うす青)・注意【警戒レベル2相当】(黄)・警戒【警戒レベル3相当】(赤)・非常に危険【警戒レベル4相当】(うす紫)・極めて危険(紫)の5段階で発表されているのが特徴で、1〜3時間先(災害の種類によって異なる)までの情報を10分ごとに発表します。
記録的短時間大雨情報と警戒レベルの関係
警戒レベルとは、大雨・氾濫・洪水・高潮・土砂災害発生時にその危険性と安全確保のために行うべき防災行動を住民に伝える防災情報のことであり、以下の5段階で発表されるのが特徴です。
【警戒レベル1(気象庁が発表)】
防災情報を確認するなど災害に対して構える必要がある
【警戒レベル2(気象庁が発表)】
避難場所や避難経路の確認など、避難行動の確認する
【警戒レベル3(市町村が発令)】
高齢者や身体の不自由な方、乳幼児とその支援者は避難する。その他の方は、いつでも避難できるように準備を始める
【警戒レベル4(市町村が発令)】
全員避難と言われており、対象の地域の方は直ちに避難する
【警戒レベル5(市町村が発令)】
すでに災害が発生している状態。命を守るために今よりも少しでも安全な場所に移動する
記録的短時間大雨情報は警戒レベル4に該当し、豪雨発生時に発表された場合は、身を守るためにそのほかの最新の防災情報を把握した上で、直ちに安全な場所へ避難しましょう。
さらに詳しく警戒レベルを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
企業における主な豪雨対策
豪雨によって水害が発生した場合は、事業に深刻な被害をもたらしてしまうおそれがあるため、平時のうちに可能な限りの豪雨対策を導入しておく必要があります。
この章では、企業における主な豪雨対策を説明していくので、これから豪雨対策に取り組もうと考えている企業担当者の方はぜひ参考にしてください。
BCP・防災マニュアルを策定する
豪雨によって水害や土砂災害の危険性が高まっている場合に備えて、平時のうちにBCP・防災マニュアルを策定しておきましょう。
BCPとは、災害や事故などの企業におけるリスク発生時にその影響を最小限に抑えて、事業の継続または早期復旧を図るための計画のことであり、リスク発生時に行う最善と考えられる対応を定めておくのが特徴です。
もしBCPや防災マニュアルを策定していない状態でリスクに巻き込まれた場合は、すみやかに的確な対応を開始できないことで被害が拡大してしまうおそれがあるため、事前に定めておきましょう。
詳しくBCPを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
防災グッズを備蓄しておく
氾濫などの被害によって避難生活を余儀なくされた場合に安全に避難生活を送れるように、あらかじめ防災グッズを備蓄しておきましょう。
一般的に電気・水道・ガスのライフラインの復旧や人命救助が落ち着くまでに3日程度かかると言われているものの、外水氾濫が発生した場合は水が引いた後も砂利などが残るため、復旧対応や避難生活が長期化してしまうおそれがあります。
そのため、3日分を必要最低限とし、余裕を持って1週間分以上の防災グッズを備蓄しておくことが望ましいです。
企業に防災グッズの備蓄が求められている法的な理由や防災グッズの種類を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
ハザードマップを確認する
豪雨による水害や土砂災害の状況の目安を把握するために、あらかじめハザードマップを確認しておきましょう。
ハザードマップとは、過去に起きた災害履歴に基づいて災害発生時の状況や範囲、安全な避難場所を記載した地図のことであり、水害や土砂災害、地震など災害の種類別に国土交通省や自治体のHPで公開されています。
しかし、あくまでも予見に過ぎず、状況によっては安全とされていた場所も被災してしまうおそれがあるため、最新の防災情報を把握した上で臨機応変に対応するようにしましょう。
オフィス内に浸水対策を徹底しておく
浸水によってオフィスや設備が損傷してしまう事態を防ぐために、水害の危険性が高まっている場合は、以下のような浸水対策をすみやかに行いましょう。
- オフィスや事業所の出入り口などの浸水しやすい場所に水のう・土のうを設置する
- 重要な機器を1階・地下から可能な限り高層階へ移動させておく
- 浸水した場合に備えて、水中ポンプを用意しておく
- 被災した復旧コストを抑えるために水害保険に加入する など
リスク情報を早期把握できるFASTALERT
災害発生時は、意思決定に基づいた初動対応をすみやかに開始するために、被害状況などの情報収集を行わなければなりません。
しかし、災害発生時はリソースが限られた状況の中で情報を精査しなければならず、場合によっては対応しきれないおそれがあり、これによって的確な対応ができない可能性があります。
この状況を解決するために自治体や企業では、AI情報収集サービス「FASTALERT」が活用されています。
FASTALERTは、自然災害・事故・事件など自治体や企業におけるリスクが発生した場合にAIが正誤を分析した上でほぼリアルタイムでサービス利用者に提供する仕組みです
弊社ではFASTALERTの紹介資料やSNSで炎上が起きる理由など、企業や自治体の防災担当者が抱えるお悩みを解決するために防災に関する資料を幅広く用意しています。
詳しくご覧になりたい方は、「防災お役立ち資料」から資料をお気軽にダウンロードしてください。
最後に
豪雨発生時に的確な対策を十分に導入していなかった場合は、豪雨による水害や土砂災害によってその後の事業継続に深刻な被害を及ぼしてしまうおそれがあるため、平時のうちに可能な限りの対策を導入しておく必要があります。
この記事を参考にして、豪雨やそれに伴う水害・土砂災害の悪影響を最小限に抑えるための対策に取り組みましょう。