
長期保管できる保存食の種類と備蓄しない場合の企業のリスク
目次[非表示]
災害はいつどこで発生するのか分からず、場合によっては避難生活を強いられる大規模な災害に巻き込まれてしまうおそれがあるので、従業員の安全確保のためには日頃から保存食などの防災グッズを備蓄しておくことが重要です。
しかし、これから防災グッズの備蓄を始めるという企業担当者の中には、どのような保存食を確保すれば良いのか分からずに困っている方もいるでしょう。
そこで今回は企業における防災グッズの概要や保存食が活躍する理由、主な保存食の種類などを説明していきます。
この記事を読むことで用意するべき主な保存食の種類を把握できるので、ぜひ参考にしてください。
避難生活に必要な保存食などの防災グッズ
大規模な災害発生時によって、ライフラインの途絶や公共交通機関の麻痺などで一時的な避難生活を余儀なくされた場合に備えて、平時から防災グッズを備蓄しておくことが重要です。
企業の場合は、東日本大震災で約515万人の帰宅困難者が発生したことを機に以下の東京都帰宅困難者対策条例17号などによって食糧や水などの防災グッズの備蓄が求められています。
【東京都帰宅困難者対策条例第17号】
事業者に従業者の一斉帰宅の抑制と従業者の3日分の食糧等の備蓄についての努力義務を課します
上記のように現時点では努力義務であるため、防災グッズを用意しなかったことに対する罰則はこの条例では設けられていません。
しかし、企業にはこの条例とは別に労働契約法第5条で従業員に対する安全配慮義務が法的に課せられています。
【労働契約法第5条】
使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする
もしコストが惜しいからと一切の防災グッズを用意していなかったことが原因で従業員が被害を受けた場合は安全配慮義務違反として法的責任を問われ、損害賠償金を支払わなくてはなりません。
そのため、従業員の安全を確保するために可能な限りの防災グッズを備蓄しておくことが望ましいです。
長期の保管ができる保存食が活躍する理由
保存食とは、比較的長い期間、食べられる食糧のことであり、その期間は商品によって異なりますが、数ヶ月から数年間は未開封の状態で備蓄しておけるのが特徴です。
安全な避難生活を送るためにも決して欠かすことのできない防災グッズである食糧ですが、保管しっぱなしではいざという時に消費期限切れで無駄になってしまいますし、消費期限が短い食糧であれば頻繁に買い換えなくてはなりません。
消費期限切れを防ぐために後述するローリングストック法で消費・買い足しは欠かせないものの、保存食であればその頻度を下げることができるため、コストの削減に繋がります。
長期的に備蓄できる主な保存食
では、長期的に備蓄できる保存食にはどのような種類があるのでしょうか。
この章では防災グッズの食糧として活躍する主な保存食を説明していくので、ぜひ企業の担当者は参考にしてください。
保存水(備蓄水)
保存水とは、5年〜15年ほど長期にわたって保存できる水のことであり、消費期限が長くなるにつれて金額が高くなる傾向があるため、消費期限と金額のバランスを考えながら、保存水を選ぶと良いでしょう。
人間は何も食べなくても3週間〜1ヶ月は生きられますが、水を飲まないと5日ほどで命を落としてしまうと言われており、一人あたり1日約3lの水を備蓄しておくことが大切です。
乾パン
保存食の中でもポピュラーな乾パンは、油を使わずに可能な限り乾燥させたパンのことであり、1年〜5年ほど未開封の状態で保存しておくことができます。
包装形態によって乾パンの賞味期限は異なり、一般的に袋入りは1年、缶詰入りは5年が賞味期限として設定されているので、買い替え頻度を減らすのであれば缶詰入りの乾パンを選びましょう。
缶詰
缶詰は雑菌を加熱処理によって死滅させた上で食品を真空で密閉しているのが特徴で、一般的に3年ほどの賞味期限が設定されています。
長期間にわたって備蓄できる缶詰ですが、高温高湿など保存している環境が悪ければ、中身が腐敗してしまうおそれがあるため、保管場所に十分に注意しましょう。
レトルト食品
保存食として提供されているレトルト食品は、加熱処理をした上で真空で密閉されているため、缶詰と同じく長期的に常温で保存可能で1年〜7年ほどの賞味期限が設定されています。
アルファ化米やカレー、うどん、ハンバーグなど様々な食品が用意されているため、健康バランスを考えながら複数のレトルト食品を用意しておきましょう。
ローリングストック法で保存食の定期的な消費も重要
保存食は前述したように通常よりも長期間備蓄しておくことができますが、仕舞いっぱなしでは万が一の際に消費期限切れなどで食べられなくなってしまうおそれがあるので、ローリングストック法を定期的に実践しましょう。
ローリングストック法とは、食糧などの防災グッズを実際の人数よりも多く備蓄し、定期的に古いものから順に消費・買い足していく手法のことであり、定期的に消費することで保管しっぱなしによる消費期限切れを防げます。
詳しくローリングストック法を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
リスク情報を早期把握できるFASTALERT
災害発生時は、意思決定に基づいた初動対応をすみやかに開始するために、被害状況などの情報収集を行わなければなりません。
しかし、災害発生時はリソースが限られた状況の中で情報を精査しなければならず、場合によっては対応しきれないおそれがあり、これによって的確な対応ができない可能性があります。
この状況を解決するために自治体や企業では、AI情報収集サービス「FASTALERT」が活用されています。
FASTALERTは、自然災害・事故・事件など自治体や企業におけるリスクが発生した場合にAIが正誤を分析した上でほぼリアルタイムでサービス利用者に提供する仕組みです。
弊社ではFASTALERTの紹介資料やSNSで炎上が起きる理由など、企業や自治体の防災担当者が抱えるお悩みを解決するために防災に関する資料を幅広く用意しています。
詳しくご覧になりたい方は、「防災お役立ち資料」から資料をお気軽にダウンロードしてください。
最後に
大規模な災害発生時に安全に避難生活を送るためには保存食をはじめとした防災グッズの備蓄が欠かせません。
もし一切の保存食などが用意されていなかったことが原因で従業員が被害を受けてしまった場合は安全配慮義務違反に問われてしまうおそれがあるので、従業員を守るためにこの記事を参考に保存食などの防災グッズの備蓄を始めましょう。