
避難する際に用意しておきたい持ち物と防災備蓄が重要な理由
目次[非表示]
災害発生時に備えて日頃から備蓄しておくべき防災グッズですが、特にこれから用意する場合は避難する際の持ち物をどのように考えれば良いのか分からない方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では防災グッズの重要性や避難時の必要最低限の持ち物、安全な避難を実現するための鉄則などを説明していきます。
この記事を読むことで避難を考える上での参考になるので、ぜひ読み進めてください。
避難のために防災グッズの備蓄が重要な理由
災害はいつどこで発生するのか分からないだけでなく、想定を超えた被害が発生することがあるため、平時から可能な限りの防災対策に取り組んでおくことが必要不可欠であり、その1つが防災グッズの備蓄です。
避難所にある程度の防災グッズが用意される場合もありますが、数には限りがありますし、サプライチェーンの寸断によって食糧などを準備できずに、避難者に対しての防災グッズが不足してしまうおそれがあります。
また水害発生時などは避難所ではなく、安全のために自宅などに留まって避難生活を送ることを余儀なくされる場合もあるため、あらかじめ食糧などの防災グッズを備蓄しておくことが重要です。
企業が防災グッズの備蓄を求められている理由を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
安全のためには1週間分以上の備蓄が大切
一般的に電気・水道・ガスのライフラインや人命救助が落ち着くまでに3日程度かかると言われているため、防災グッズは3日分を備蓄しておくことが推奨されている場合もあります。
しかし、水害や地震など広範囲にわたって被災すると復旧活動の長期化に伴って、避難生活も長引き、防災グッズが不足してしまうおそれがあるため、3日分を必要最低限とし、余裕をもって1週間分以上の防災グッズを備蓄しておくことが望ましいです。
避難時の持ち物を考える上で役立つ3段階の防災グッズ
阪神・淡路大震災をきっかけとして設立された人と未来防災センターが発表する「減災グッズチェックリスト」で必要な防災グッズは、以下のように0次・1次・2次の3種類に分類されています。
【0次】
いつ発生するのか分からない災害に備えて、普段から携帯しておきたい防災グッズ
【1次】
被災後の1日を過ごすために準備しておきたい防災グッズ
【2次】
被災によってライフラインが途絶えて数日間を安全に過ごすために用意しておきたい防災グッズ
避難時に持っていきたい必要最低限の持ち物
防災グッズは前述した3種類に分類されていますが、避難時に持ち運びたい必要最低限の防災グッズは以下のとおりです。
【避難時に持ち出したい主な防災グッズ】
飲料水(1.5リットル)、栄養補給などができる携帯食や非常食、防災ヘルメット、作業用の手袋、運動靴または防災靴、懐中電灯、万能ナイフ、ロープ(10m)、携帯ラジオ、身分証明書、筆記用具、救急用品セット、簡易トイレ、ブランケット、雨具、新聞紙など
また避難を余儀なくされた場合に上記の防災グッズを別々の場所に保管しておくとスムーズに持ち出すことができなくなるため、非常用持出し袋や防災バッグに避難時の防災グッズをまとめておくと良いでしょう。
防災バッグの選び方を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
安全な避難を実現するための2つのポイント
ここまで避難に必要な持ち物の基礎知識を説明しました。
次にこの章では、安全に避難する上での鉄則を紹介していくので、災害に備えるためにぜひ参考にしてください。
ハザードマップで避難経路・避難場所を確認しておく
災害発生時に備えて、あらかじめハザードマップを確認しておきましょう。
ハザードマップとは、過去に発生した災害履歴に基づいて災害発生時の状況や被災する範囲、安全な避難場所などを記載した地図のことであり、自治体や国土交通省によって水害や地震など災害の種類別に用意されています。
安全な避難を考える上で役立ちますが、あくまでも予見に過ぎず、状況によっては安全とされていた場所も被災してしまうおそれがあるため、あくまでも1つの参考程度に留めておくことが大切です。
詳しくハザードマップを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
自治体の防災情報を確認する
安全な場所へ的確に避難するために災害の危険性が高まっている場合は、自治体や報道などが発表する防災情報に注意を払うようにすることが大切です。
災害発生時はどのような状況でも避難所へ向かえばいいということはなく、夜間で視界が悪い、すでに災害が発生している、といった屋外への避難がかえって危険な場合は在宅避難なども選択肢に入れる必要があります。
その逆もまた然りであり、防災情報を確認していないことで災害の状況を正確に把握していない状態で、的確な避難先を選べないと被害を受けてしまう危険性が高まってしまうのです。
そのため、警戒レベルや土砂災害警戒情報などの防災情報を十分に調べた上で安全性の高い場所へ迅速に避難するようにしましょう。
リスク情報を早期把握できるFASTALERT
災害発生時は、意思決定に基づいた初動対応をすみやかに開始するために、被害状況などの情報収集を行わなければなりません。
しかし、災害発生時はリソースが限られた状況の中で情報を精査しなければならず、場合によっては対応しきれないおそれがあり、これによって的確な対応ができない可能性があります。
この状況を解決するために自治体や企業では、AI情報収集サービス「FASTALERT」が活用されています。
FASTALERTは、自然災害・事故・事件など自治体や企業におけるリスクが発生した場合にAIが正誤を分析した上でほぼリアルタイムでサービス利用者に提供する仕組みです
弊社ではFASTALERTの紹介資料やSNSで炎上が起きる理由など、企業や自治体の防災担当者が抱えるお悩みを解決するために防災に関する資料を幅広く用意しています。
詳しくご覧になりたい方は、「防災お役立ち資料」から資料をお気軽にダウンロードしてください。
最後に
災害発生時に的確な防災グッズを準備しておかなければ、避難生活を余儀なくされた場合に安全に過ごすことができなくなるため、日頃から十分な量の防災グッズを備蓄しておくことが重要です。
この記事を参考に災害発生時に備えて、まずは避難時に持ち出す防災グッズから用意していくといいでしょう。