
防災訓練シナリオの基本と完成度の高いシナリオを作る方法
目次[非表示]
- 1.防災訓練シナリオの役割
- 2.防災訓練シナリオを作成する5ステップ
- 2.1.目標を明確にする
- 2.2.災害と状況を想定する
- 2.3.役割を決める
- 2.4.訓練計画書を作成する
- 2.5.防災マニュアルやBCPを改善する
- 3.防災訓練シナリオを作る上で覚えておきたい2つのポイント
- 4.防災訓練シナリオの例
- 5.リスクによる被害を最小限に抑えるためのリスク情報収集で活躍するFASTALERT
- 6.まとめ
- 7.関連お役立ち資料集
「職場の上司に防災訓練を計画するように頼まれたが、初めてで勝手がわからない」
「せっかく作成したものの、実用性に欠けていて使用されていない」
と悩んでいませんか?
実践的な防災訓練を行う上で欠かせないのが「訓練シナリオ」の作成です。
この記事では、1から作りはじめる場合に限らず、既存の訓練の見直しをする際にも必要となる基礎知識を扱っています。
読み進めることで、今の防災訓練に必要な要素を学べるはずです。
防災訓練シナリオの役割

地震やテロ攻撃といった緊急時、迅速且つ的確な行動を取るためには、防災訓練が必要不可欠です。
その際、従業員の身の安全を守ることは勿論、被害を最小限に抑え事業の早期復旧に努めるといったことも意識しなくてはなりません。
そこで重要となるのが、完成度の高い「訓練シナリオ」の作成です。
良いシナリオは、訓練そのものにリアリティを持たせるだけに留まらず、参加者各々に、この場で何を学ばなくてはならないかといった正確な防災意識の醸成を促すことにも繋がります。
限られた訓練の時間を有効活用するためにも、シナリオの作成方法をしっかりと学んでおきましょう。
防災訓練シナリオを作成する5ステップ

ここでは、防災訓練シナリオ作成の基礎となる5つのステップを順に解説していきます。
いざシナリオを作成しようと思い立ったものの、どこからどう手をつければ良いのか分からないといった悩みを持つ方は、ぜひこの章を参考にしてみてください。
目標を明確にする
訓練の目的を絞ることが、実践的なシナリオ作成の第一歩です。訓練を通じて参加者に何を達成・確認してもらいたいかによって、実際に行う訓練の形式は大きく異なってきます。
例えば、「防災マニュアルやBCPが機能しているかのテスト」を目的とした場合、事前に「従業員は災害時にどのような対応をすべきか」といった研修・習熟目的の訓練が十分に為されていなければ、その効果は半減してしまいます。
「スムーズで安全な避難の手段」「負傷者が出た時の対応」の獲得といったように、明確な目的を設定することは、その後のシナリオ作成の土台作りに繋がるのです。
BCPや防災をより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
災害と状況を想定する
災害の種類・発生の日時・場所・規模といった被害状況の想定も、シナリオ作成の上で最も重要な要素の1つです。
具体的な状況を設けることは、訓練そのものに臨場感を持たせられます。
ここを疎かにすると、訓練参加者を置いてきぼりにしてしまうことに繋がりかねません。
状況を想定する際、実際の被災経験や過去の災害事例を参考にすることが効果的です。
また、訓練は一般的に日中に行われやすいため、敢えて終業時刻や深夜を想定したシナリオの作成や、社内以外の被害(公共交通機関・ガス・水道・電気など)を組み込んでみるといった試みも大切になります。
しかし、災害が常に私たちの想定を超えてくるということは認識しなければなりません。
また、サイバー攻撃と言ったように災害の種類も多種多様なので、常に最悪・最新の状況を想定するように心がけましょう。
役割を決める
訓練の方向性が定まったら、組織の役割分担を決めましょう。数人にただ任せるのではなく、構成員全員が役割を持ち、それを明確に意識できるような仕組みの設計を心がけなくてはなりません。
以下の表は、災害時の役割分担の一例です。慣れないうちはこれを参考にして進めていくと良いでしょう。

また、これ以外の指標としてICS(Incident Management System)の5つの機能である、「指揮調整・運用対応・計画情報・調達管理・財務総務」が組織内に保たれていることや、有事の際に生じた欠員を補えるよう、事前に代行者を複数名定めておくといった柔軟性に気を配ることも忘れてはなりません。
訓練計画書を作成する
防災訓練の日程や内容が決定したら、必ずそれらの情報を「訓練計画書」といった形式にまとめ、事前に参加者や、地域の防災課や消防署、その他利用者等に提出・通達をしましょう。
というのも、参加者にとっての計画書は、訓練時の役割や状況、要点を認識する貴重な機会だからです。
また、営業時間に訓練を行う場合、事前に利用者等への通達や、近隣の住民から実火災と誤解されないよう告知しておく必要があります。
消防機関への事前連絡に関しては、消防法施行規則第3条及び第51条の8の内に次の3つが規定されています。
- 特定防火対象物では消火及び避難訓練を年2回以上実施
- 防災管理者は避難訓練を1回以上実施
- その場合、訓練を実施する旨をあらかじめ消防機関に通報すること
訓練の内容によっては許可を必要とする場合もあることをしっかりと考慮し、計画的な防災訓練準備を行いましょう。
防災マニュアルやBCPを改善する
はじめから完成度の高い防災シナリオを作成するのは非常に困難です。
防災訓練は、防災マニュアルやBCPがしっかりと機能しているかを確認したうえで、更なる改善点を洗い出すことに真の意味があります。
訓練終了後は、必ずミーティングの時間を設け、今後の進行に関することは勿論、どのような要素が抜け落ちていたかといったことを参加者同士で議論できるようにしましょう。
その際、地域の防災専門家や経験者といった第三者としての防災人材を交えるのも有効です。
一度で完成を目指すのではなく、要素要素での改善を何度も繰り返し行っていくことでブラッシュアップを継続する姿勢を持ちましょう。
防災訓練シナリオを作る上で覚えておきたい2つのポイント

せっかく作成したシナリオも、抑えなくてはならない要点が満たされていないと、持続・効果的なものでなくなってしまいます。
シナリオを最大限に機能させるためのコツをまとめましたので、手元のシナリオと照らし合わせるなどして確認してみてはいかがでしょうか。
シナリオを形骸化させない
似たような訓練を何度も重ねていく過程で、その実施が目的となってしまい、ただシナリオをなぞるだけといった形式的な訓練に陥ってしまうことは少なくありません。これでは本来の訓練の目的を見失いがちになってしまいます。
最も基本的な対策は、シナリオを使い回しにせず訓練の度に内容を変更することです。
例えば、想定される状況を、地震から火災に変更して組み立て直したり、前回の訓練の反省事項をシナリオに組み込む方法が挙げられます。
他にも、参加者には敢えて訓練シナリオを非公開にして訓練を行う、クローズド型訓練を取り入れている企業も見受けられ、組織の状況を把握した上で適度に訓練に刺激を与えてみる姿勢が防災管理者には求められています。
必ず防災マニュアルやBCPに沿ったシナリオを作成する
防災訓練は、ただ従業員の身の安全を守ることだけを目的としているわけではありません。
防災訓練マニュアルやBCPにある程度沿ったものでなければ、要点が絞れず、どこを改善すればよいか分からないといった状態に陥ってしまうことでしょう。
それらのものは有事の際に機能しなければ意味がありません。様々な防災グッズや、安否確認サービス等の使い方を学べるよう訓練に組み込むことは、従業員の習熟度を上げます。
防災訓練シナリオの例

ここでは1月の平日17時頃に勤務地(10階・自宅から徒歩1時間の距離)で地震被害にあい、帰宅困難になってしまったことを想定したシナリオの例を紹介します。
時間経過とともに起こり得る状況を詳細に記述することが重要です。
『17時、緊急地震速報とともに職場で激しい横揺れを感知。本棚は転倒し、照明もつかない。
17時10分、社員以外の従業員の安否確認が取れない上に、自主帰宅をする者が続出し非常階段がごった返しになる。
18時、家族との連絡が取れないまま携帯電話のバッテリーが切れ、職場や道路には怪我人多数。公衆電話は長蛇の列で不安感が増す。
19時30分、歩いて帰宅を試みるも普段通らない道なのでどこをどう歩くべきかわからない。
コンビニや自治体のサービスも勝手がわからず、今は帰宅を急ぐしかない。』
参加者のレベルに合わせて訓練の難易度を調整しましょう。
進行役はただ状況を説明するのではなく、プロジェクターを活用しての映像や情報カード等で訓練にリアリティを持たせるのもおすすめです。
リスクによる被害を最小限に抑えるためのリスク情報収集で活躍するFASTALERT
災害発生時は、意思決定に基づいた初動対応をすみやかに開始するために、被害状況などの情報収集を行わなければなりません。
しかし、災害発生時はリソースが限られた状況の中で情報を精査しなければならず、場合によっては対応しきれないおそれがあり、これによって的確な対応ができない可能性があります。
この状況を解決するために自治体や企業では、AI情報収集サービス「FASTALERT」が活用されています。
FASTALERTは、自然災害・事故・事件など自治体や企業におけるリスクが発生した場合にAIが正誤を分析した上でほぼリアルタイムでサービス利用者に提供する仕組みです。
弊社ではFASTALERTの紹介資料やSNSで炎上が起きる理由など、企業や自治体の防災担当者が抱えるお悩みを解決するために防災に関する資料を幅広く用意しています。
詳しくご覧になりたい方は、「防災お役立ち資料」から資料をお気軽にダウンロードしてください。
まとめ
今回は防災訓練シナリオ作成に関する基礎知識を解説しました。本記事の重要なポイントには以下の2点が挙げられます。
- 明確な訓練目的と被害状況の設定は、訓練とそのシナリオにリアリティを持たせる
- シナリオは風化するものなので、手法を変えるといった工夫が必要
こちらの記事を参考にして、よりよいシナリオ作成に努めてみてはいかがでしょうか。