
想定外に対応する危機管理の概要と強化するための取り組み
目次[非表示]
事業を守るためには危機発生時に備えて十分に平時から危機管理を強化しておかなければなりません。
しかし、事業への被害を防ぐために危機管理を強化しようと思っても、中にはどのような対応が必要になるのか分からず、困っている企業の担当者もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、危機管理の概要と危機管理を強化するための主な対応などを説明していきます。
この記事を読むことで危機管理を強化するための主な取り組みを把握できるので、ぜひ企業の担当者はご覧ください。
危機から企業を守るためには欠かせない危機管理
自然災害や事故など企業における危機発生時に備えて、危機管理に平時から注力しておかなければなりません。
危機管理(Crisis Management:クライシスマネジメント)とは、災害や事故など企業の危機発生時にその被害を最小限に抑えて、事態の回復を図るための事後対応のことであり、事前に危機管理の初動対応を始めるための体制を整える、などの備えを行なっておく必要があります。
危機管理で対象とする危機は、自然災害や事故、サイバーテロ、従業員の不祥事、風評被害などその種類は幅広く、業種に合わせた危機を平時から可能な限り洗い出しておかなければなりません。
危機管理はあくまでも「想定外」が対象
東京海上日動リスクコンサルティング株式会社の指田朝久氏が発表する「日本の災害対策の強化に必要な事案管理と危機管理の概念整理」で説明されているように、危機管理は想定外の事態に対して行う事後処理のことです。
同発表で説明されているように危機管理で行う対応の想定内と想定外・想定以上を混同している方も中にはいますが、あくまでも危機管理では想定外・想定以上を対象としており、想定内はBCPやインシデント・マネジメント、リスクマネジメントで対応していきます。
そのため、事業を守るためには前述したいずれかに注力するのではなく、想定内と想定外・想定以上に備えるために危機管理やリスクマネジメントなどを複合的に行うことが大切であり、危機管理では事前に被害の拡大を防ぐための対応を定めていても臨機応変に行動することが求められています。
BCPやリスクマネジメントを詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
不十分な危機管理が招く企業への深刻な悪影響
洗い出した危機を過小評価していた、適切な対応が定められていなかったなどの理由によって、もし十分に危機管理を行えなかった場合は、以下のリスクによって事業に深刻な悪影響を及ぼしてしまうおそれがあります。
- 被害の拡大に伴う復旧の長期化
- すみやかに復旧できないことによる企業のイメージダウンと顧客離れ
- 復旧が長期化することによる業績の悪化とビジネスチャンスの喪失
- 復旧が遅れることによる納期の遅れとそれに伴うペナルティ など
的確な危機管理が行えなかった場合は、上記のリスクに繋がり、状況によってはその後の事業継続を脅かす深刻な事態に陥ってしまう可能性があるのです。
危機管理を強化するための主な取り組み
危機発生時に事業を守るためには危機管理を強化する必要がありますが、どのように取り組んでいけば良いのでしょうか。
この章では、企業における危機管理を強化するための主な取り組みを説明していくので、ぜひ企業の担当者は参考にしてください。
社員の防災リテラシーを向上させる
想定外の事態が発生した場合に社員の防災に関する知識が薄い状態では、臨機応変に動くことができずに被害が拡大してしまうおそれがあるため、すみやかに的確な危機管理対応が行えるように平時から十分に社員の防災リテラシーを高めておきましょう。
防災リテラシーとは、防災に関する正しい知識を持ち、災害発生時に的確な行動を取るための力のことであり、危機発生時に臨機応変に動くためには必要不可欠です。
前述したように危機管理では想定外の事態に対応することが基本であるため、日頃から社員の防災リテラシーを高めておき、危機発生時にすみやかに対応できるようにしておきましょう。
防災リテラシーの概要や向上させる方法などを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
危機管理マニュアルなどを定期的に見直していく
危機発生時の対応や危機管理の基本方針などを定める危機管理マニュアルですが、新事業の展開など事業の環境が変化しているのにも関わらず、内容が変更されていないと十分に危機管理対応を行えないリスクがあります。
危機管理マニュアルは一度策定しただけでは終わりではなく、事業などの環境によって、その都度変更していかなければなりません。
そのため、防災訓練などで定めた危機管理マニュアルの効果測定を行って、より効果的な内容へ近づけていきましょう。
詳しく危機管理マニュアルを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
エスカレーションルールを明確にする
前述したように危機管理は想定外の事態に対応することが基本となるため、危機の状況にあわせて臨機応変に動くことが求められていますが、危機管理組織を整えた上で危機が発生した場合のエスカレーションルールは明確に定めておきましょう。
エスカレーションルールとは、上長の指示を仰いだり、対応を要請したりするためのルールのことであり、発生した危機をどの責任者に報告するのか、どの程度の危機を報告するのかを定めておきます。
もしエスカレーションルールを定めていなかった場合は危機が発生したことの認知が遅れる、危機を過小評価してしまう、などによって被害の拡大に繋がるおそれがあるため、注意しなければなりません。
詳しくエスカレーションルールを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
リスク情報を早期把握できるFASTALERT
災害発生時は、意思決定に基づいた初動対応をすみやかに開始するために、被害状況などの情報収集を行わなければなりません。
しかし、災害発生時はリソースが限られた状況の中で情報を精査しなければならず、場合によっては対応しきれないおそれがあり、これによって的確な対応ができない可能性があります。
この状況を解決するために自治体や企業では、AI情報収集サービス「FASTALERT」が活用されています。
FASTALERTは、自然災害・事故・事件など自治体や企業におけるリスクが発生した場合にAIが正誤を分析した上でほぼリアルタイムでサービス利用者に提供する仕組みです。
弊社ではFASTALERTの紹介資料やSNSで炎上が起きる理由など、企業や自治体の防災担当者が抱えるお悩みを解決するために防災に関する資料を幅広く用意しています。
詳しくご覧になりたい方は、「防災お役立ち資料」から資料をお気軽にダウンロードしてください。
最後に
事業に深刻な悪影響を与える災害や風評被害などの危機発生時に被害を最小限に抑えるためには、危機管理を強化しておくことが重要であり、的確な危機管理対応を行えなければその後の事業への被害拡大を免れません。
この記事を参考にして、防災リテラシーの向上など平時から十分に危機管理を強化しておきましょう。