
危機管理の初動対応を進めるために取り組むべき主な準備
目次[非表示]
災害や風評被害など企業における危機発生時は、被害の拡大を防ぐために危機管理における初動対応をすみやかに行う必要があります。
しかし、的確な初動対応を実現する上でどのような取り組みを事前に行えば良いのか分からない担当者も中にはいるのではないでしょうか。
そこで今回は危機管理における初動対応の重要性と事前に行うべき主な取り組みなどを説明していきます。
この記事を読むことで的確な初動対応を実現するためのポイントを把握できるので、ぜひ参考にしてください。
企業の危機管理における初動対応の重要性
危機管理とは、災害や事故、不祥事など企業における危機発生後にその被害を最小限に抑えるための対応のことであり、危機発生時の状況にあわせて臨機応変に対応していく必要があります。
事業への被害を最小限に抑える上では、危機管理委員会の設置や情報収集など危機管理における的確な初動対応が重要であり、十分に対応を進められなかった場合は、被害の拡大に伴って事業存続を脅かす深刻な事態に陥ってしまうおそれがあるのです。
ここでは簡易的な説明となりましたが、危機管理を詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
リスクの悪影響を防ぐために!被害を防ぐ上では危機管理が必要不可欠な理由
的確な初動対応を実現するために行うべき取り組み
危機管理における初動対応は、状況にあわせて臨機応変に初動対応を進めていく必要があるものの、スムーズな初動対応を実現するためには危機管理マニュアルの策定などを事前に行なっておくことが重要です。
この章では、危機管理における主な初動対応を説明していくので、ぜひ参考にしてください。
危機管理マニュアルの策定
危機管理マニュアルとは、危機発生後に事業への被害を最小限に抑えるためのマニュアルのことであり、基本方針や状況別の対応方法などを定めておきます。
危機管理は臨機応変に行なっていきますが、もし危機管理マニュアルが定められていない状態で危機が発生した場合は、基本となる対応が分からないために被害が拡大してしまう可能性があります。
危機管理マニュアルで定める内容などを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
エスカレーションルールを明確に定める
危機発生時に的確に情報を報告できるように、あらかじめエスカレーションルールを定めておきましょう。
エスカレーションルールとは、責任者への報告フローや報告が必要な危機の度合いなどを定めたルールのことであり、的確な情報収集を実現するためにも役立ちます。
エスカレーションルールでは、捉え違いによるミスを責めないことが最も重要であり、責められてしまうと重大な危機が発生した場合でも叱責をおそれて報告がされないことで深刻な被害に発展してしまうおそれがあります。
エスカレーションルールを詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
危機管理委員会のメンバーを選定しておく
企業における危機発生時は、危機管理委員会で最善と考えられる対応の意思決定を行うため、平時から危機管理委員会のメンバーと役割をあらかじめ決めておきましょう。
主な危機管理委員会の主なメンバーと役割は以下のとおりですが、危機発生時は何が起こるのか分からず、選定したメンバーが被災してしまう場合があるため、事前に複数の代行者を選んでおくことが望ましいです。
【本部長】
委員会を統括し、最終的な意思決定を行う
【連絡班】
状況の情報収集や取引先や消防などへの連絡を行う
【消火班】
初期消火や防火設備の稼働などを担当する
【避難誘導班】
避難経路の確認や避難場所への誘導などを行う
【応急救護班】
負傷者の応急手当や医療機関への搬送などを行う
リスク情報を早期把握できるFASTALERT
災害発生時は、意思決定に基づいた初動対応をすみやかに開始するために、被害状況などの情報収集を行わなければなりません。
しかし、災害発生時はリソースが限られた状況の中で情報を精査しなければならず、場合によっては対応しきれないおそれがあり、これによって的確な対応ができない可能性があります。
この状況を解決するために自治体や企業では、AI情報収集サービス「FASTALERT」が活用されています。
FASTALERTは、自然災害・事故・事件など自治体や企業におけるリスクが発生した場合にAIが正誤を分析した上でほぼリアルタイムでサービス利用者に提供する仕組みです。
弊社ではFASTALERTの紹介資料やSNSで炎上が起きる理由など、企業や自治体の防災担当者が抱えるお悩みを解決するために防災に関する資料を幅広く用意しています。
詳しくご覧になりたい方は、「防災お役立ち資料」から資料をお気軽にダウンロードしてください。
最後に
危機管理は状況にあわせて臨機応変に対応していきますが、スムーズに初動対応を開始するためには危機管理マニュアルの策定などの取り組みを行なっておく必要があり、もし基本が定まっていない状態であれば混乱によって被害が拡大してしまうおそれがあります。
この記事を参考に危機管理の初動対応を確かなものにするために、平時から準備を進めておきましょう。