
窓に台風対策として養生テープ等を貼る理由と注意すべき風速
目次[非表示]
台風発生時は、強風で運ばれた飛来物によって窓が損傷するなどの被害が発生してしまうおそれがあるため、養生テープなどを貼る方もいますが、どういった効果が期待できるのか知らない方も中にはいるのではないでしょうか。
そこで本記事では養生テープ等を貼る理由や窓への注意が必要な風速などを説明していきます。
この記事を読むことで窓への台風対策の理解が深まるので、ぜひ参考にしてください。
台風接近時に窓に養生テープなどを貼る理由
台風の接近が発表された場合、窓に養生テープを米印で貼って備えている人も多くいますが、これは室内にガラス片が散らばる事態を最小限に抑えるために行われています。
また、養生テープを米印で貼っている場合でもテープが貼られていない部分に飛来物による衝撃が加わると室内へガラス片が散らばってしまうため、同様の効果が期待できる厚手のダンボールやブルーシート、飛散防止フィルムの設置なども併せて行うことが望ましいです。
しかし、あくまでもこれらはガラス片の室内への飛散防止という効果であり、窓の強度自体は十分に高めることはできません。
台風発生時の飛来物に注意するためには、シャッターや雨戸を閉めた上で窓周辺には近づかないという対策を取る必要があります。
窓が割れるおそれがある台風の風速
台風発生時の強風によって窓ガラスが割れることはほとんどなく、その多くは強風による飛来物の衝撃で窓ガラスが割れますが、具体的にどの風速から飛来物による窓などの損傷に注意しなければならないのでしょうか。
気象庁が発表する「風の強さ」で以下のようにそれぞれの風の強さの状況と危険性が説明されています。
【やや強い風:平均風速10以上15未満】
・風に向かって歩きにくくなる
・傘がさせない
・樹木や電線が揺れ始める
【強い風:平均風速15以上20未満】
・風に向かって歩きにくくなり、転倒する場合もある
・高所での作業が危険な状態になる
・電線が鳴り始める
・看板やトタン板などが外れ始める
【非常に強い風:平均風速20以上30未満】
・何かに掴まらないと立っていられない
・飛来物によって負傷するおそれがある
・根の張っていない木などが倒れ始める
・看板が落下や飛散する
【猛烈な風:平均風速30以上】
・屋外での行動は非常に危険な状態
・多くの樹木が倒れる
・電柱やブロック壁が倒壊する場合がある
非常に強い風(平均風速20以上30未満m/s)から飛来物によって負傷や建物への損傷が起きるリスクがあるため、台風の接近が予想されている場合は自治体などの発表をよく確認しておきましょう。
窓を守るために代用できる防犯フィルム
前述したように養生テープや飛散防止フィルムなどは、ガラス片の飛散防止という効果が主目的であり、窓の強度を高めることができません。
しかし、泥棒の侵入を阻止するために使われている防犯フィルムであれば、ある程度は窓の強度を高めつつ、ガラス片の室内への飛散を防げます。
厚みが100ミクロン以下など品質が低い商品であれば十分な効果を期待できないため、防犯性能の高いと試験で認定された証であるCPマークが付いた防犯フィルムを選ぶと良いでしょう。
全般的な台風対策を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
リスク情報を早期把握できるFASTALERT
災害発生時は、意思決定に基づいた初動対応をすみやかに開始するために、被害状況などの情報収集を行わなければなりません。
しかし、災害発生時はリソースが限られた状況の中で情報を精査しなければならず、場合によっては対応しきれないおそれがあり、これによって的確な対応ができない可能性があります。
この状況を解決するために自治体や企業では、AI情報収集サービス「FASTALERT」が活用されています。
FASTALERTは、自然災害・事故・事件など自治体や企業におけるリスクが発生した場合にAIが正誤を分析した上でほぼリアルタイムでサービス利用者に提供する仕組みです。
弊社ではFASTALERTの紹介資料やSNSで炎上が起きる理由など、企業や自治体の防災担当者が抱えるお悩みを解決するために防災に関する資料を幅広く用意しています。
詳しくご覧になりたい方は、「防災お役立ち資料」から資料をお気軽にダウンロードしてください。
最後に
前述したように窓に貼る養生テープなどはあくまでもガラス片の飛散を防止するための効果であるため、十分に強度を高めることはできず、防犯フィルムを張ったり、シャッターを閉めたりするなどの対策が必要です。
この記事を参考に台風の発生に備えて、最善と考えられる台風対策を導入しておきましょう。