
BCPにおける主なリスクの一覧と十分に洗い出せない原因
目次[非表示]
自然災害などのリスク発生時に事業の継続や早期復旧を図るために決して欠かすことのできないBCPですが、これからBCPを策定しようとしている企業の担当者の中にはリスクを十分に洗い出すことができずに困っている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事ではBCPの概要やリスクの洗い出しが進まない原因、主なリスクの一覧などを説明していきます。
この記事を読むことでBCPで想定するべきリスクの理解が深まるので、ぜひ参考にしてください。
事業継続のために必要不可欠なBCP
BCPには、リスク発生時の対応をあらかじめ定めておきますが、もしBCPを定めない状態でリスクに見舞われた場合は以下の悪影響によって、その後の事業継続に深刻な被害をもたらしてしまうおそれがあります。
- リスク発生時に冷静な判断をとれないことで的確な初動対応や復旧活動ができない
- 事業継続や早期復旧がすみやかにできないことによる企業のイメージダウン
- 事業を迅速に復旧できないことによるビジネスチャンスの喪失と業績悪化
- 納期の遅れとそれに伴う顧客離れ など
そのため、事業を守るためにはBCPを平時から策定しておき、防災訓練などで社員に対応を十分に浸透させておかなければなりません。
BCPでリスクを十分に洗い出しできない原因
BCPで想定するリスクは後述するリスクマネジメントで洗い出していきますが、リスクの洗い出しを1人の担当者に任せてしまうと想定するリスクが偏ることで十分にリスクの洗い出しが行えない原因となるばかりか、的確なリスク対策を実施ができないおそれがあるのです。
そのため、事業を守るための的確なBCPを策定するためには、以下のようにリスクの洗い出しを工夫しなければなりません。
- リスクの洗い出しを行う前にリスクの種類を把握しておく
- リスクを洗い出すために各部署から複数の担当者を集める
- どのような事象をリスクだと捉えるのかを話し合い、認識を合わせる
BCPで想定するべき主なリスク一覧
業種によって優先して対処するべきリスクは異なりますが、リスクを洗い出すためにはあらかじめリスクの種類を把握しておかなければなりません。
企業におけるBCPで想定するべき主なリスクは、以下の種類があげられます。
【経営リスク】
経営の判断ミスによる業績の悪化、人材の流出、強力な競合企業の参入、事業の難航など
【災害リスク】
地震や水害などの自然災害、交通事故や操作ミスなどの人為災害、感染症によるパンデミックや有害物質の漏洩などの特殊災害
【労務リスク】
長時間労働やハラスメントの発生、社員による情報流出など
【法務リスク】
優越的地位の乱用や景品表示法違反、虚偽申告、知的財産権の侵害など
【財務リスク】
資金繰りの悪化や金利・為替変動、取引先の倒産に伴う貸し倒れなど
今回は簡易的な説明となりましたが、詳しく3種類の災害を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
BCPでリスクに備えるための主な対応
では、BCPでリスクに備えるためにはどのような対応を行えば良いのでしょうか。
この章では、BCPで定めておくべき主な対応を説明していくので、これからBCPに力を入れていきたいと考えている企業担当者はぜひ参考にしてください。
BCPを策定する主な流れを知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
リスクマネジメントでリスクを洗い出す
BCPの策定にあたって、まずはリスクマネジメントで自社にどのようなリスクが潜んでいるのかを徹底的に洗い出していきましょう。
リスクマネジメント(Risk management:リスク管理)とは、事業を取り巻くリスクを洗い出し、リスクによる影響を最小限に抑える、もしくは回避するためのプロセスのことであり、洗い出したリスクの分析・評価を行なった上でBCP対策を考えていきます。
リスクと言うと事業に悪影響を与える事象だと捉える方もいますが、リスクマネジメントでは損失のみをもたらす事象を純粋リスク、投資や新事業の展開などを事業に利益もしくは損失をもたらす事象を投機的リスクと定義しています。
そのため、純粋リスクのみを想定してしまうと適切なリスクマネジメントにならないので、注意しなければなりません。
詳しくリスクマネジメントの手順やBCP対策などを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
ビジネスインパクト分析で優先的に復旧する業務を把握する
自社のリスクを想定した上で、ビジネスインパクト分析でどの業務を優先的に復旧させるのか、復旧にかかる時間はどれぐらいなのか、どのレベルまで復旧させるべきなのかを把握しておきましょう。
ビジネスインパクト分析(Business Impact Analysis:BIA)とは、災害などリスクによって業務がストップしてしまった場合に事業が受ける影響を分析・評価するプロセスのことです。
リスク発生時は限られたリソースの中で復旧活動を始めなければなりませんが、ビジネスインパクト分析を行なっていれば優先して復旧するべき業務、必要なリソース、復旧にかかる時間などを把握できるため、スムーズに復旧活動を行えます。
詳しくビジネスインパクト分析を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
防災訓練を定期的に開催する
策定したBCPの対応を社員に浸透させるためには、定期的な防災訓練の実施が欠かせません。
防災訓練ではリスク発生時の状況を想定したシナリオを用意した上でBCPで定めた対応の効果測定を行なっていきますが、毎回のように同じ内容を繰り返しているだけの形骸化した防災訓練では想定外の事態が発生した場合に対応できなくなってしまうおそれがあり、防災訓練の開催自体が無意味なものとなってしまいます。
そのため、台風から地震に変更する、参加者の役割を変えるなど防災訓練を開催する度に内容を変更していきましょう。
またBCPの策定に終わりはないため、防災訓練終了後は参加者で意見交換を行なって、それに基づいてより完成度の高いBCPへ改善していきます。
詳しく防災訓練で必要なシナリオや見直すポイントなどを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
リスク情報を早期把握できるFASTALERT
しかし、災害発生時はリソースが限られた状況の中で情報を精査しなければならず、場合によっては対応しきれないおそれがあり、これによって的確な対応ができない可能性があります。
この状況を解決するために自治体や企業では、AI情報収集サービス「FASTALERT」が活用されています。
FASTALERTは、自然災害・事故・事件など自治体や企業におけるリスクが発生した場合にAIが正誤を分析した上でほぼリアルタイムでサービス利用者に提供する仕組みです。
弊社ではFASTALERTの紹介資料やSNSで炎上が起きる理由など、企業や自治体の防災担当者が抱えるお悩みを解決するために防災に関する資料を幅広く用意しています。
詳しくご覧になりたい方は、「防災お役立ち資料」から資料をお気軽にダウンロードしてください。
最後に
BCPを策定するにあたって十分に自社に取り巻くリスクを把握していなければ、見逃していたリスクが想定外の事態と襲来し、事業に深刻な悪影響を与えてしまうおそれがあるため、事業継続を考える上ではリスクの把握が不可欠です。
この記事を参考にして、事業を守るために自社に取り巻くリスクを徹底的に洗い出していきましょう。