防災ヘルメットの重要性と覚えておきたい選び方

近年は災害時に備えてさまざまな防災グッズに関心が寄せられていますが、防災ヘルメットにこだわっている方は意外と少ないはず。
とは言っても、多種多様なヘルメットや素材があるため、どれを選べば良いのか分からないという方もいるでしょう。
今回はそんな方のために防災ヘルメットの基本と選び方を紹介していきます。
この記事を読めば、より良い防災ヘルメットを選べるようになるので、ぜひ参考にしてください。
防災ヘルメットが必要不可欠な理由

被災直後は建物の倒壊や余震で頭上に瓦礫などが落ちてくることが想定され、避難中もこれらの落下物から身を守る必要があります。
人間の急所である頭に落下物が直撃すると、打ち所が悪いと最悪の場合は命を落としてしまうことになります。
そのため、少しでもそれらの危険を回避するために必ず防災ヘルメットを準備しておきましょう。
国家検定に合格しているのかを確認する

防災ヘルメットを選ぶ基準の1つとして厚生労働省が定めた国家検定に合格しているのかがあります。
この国家検定をクリアしたヘルメットを保護帽と呼び、その証として「労・検ラベル」が貼られています。
この保護帽は3つに分類されており、以下のとおりです。
- 飛来・落下物用:飛来物・落下物の危険を防止する
- 墜落時保護用:墜落や転倒による危険を防止する
- 電気用(7,000V以下):電気による頭部感電を防止する
上記の3種類の中で一般的に防災用として使えるのは、飛来・落下物用の保護帽です。
飛来・落下物用の保護帽は、以下2つの過酷な試験を合格しているため、いざという時も安全性が高いと言えるでしょう。
【衝撃吸収性試験】
人頭模型にヘルメットを被せて半球(5kg)を1mの高さから落下させる。加わった最大衝撃荷重が4.9kN(約500kgf)以下であれば合格。
【耐貫通性試験】
人頭模型にヘルメットを被せて3kgの円錐(先端角度60度)を1mの高さから円周100m内にヘルメット頂部を中心として落下させる。円錐の先端が人頭模型に接触しなければ合格。
この国家検定に合格していないヘルメットは残念ながら安全性が低いと言わざるを得ないので、防災ヘルメットとしては使用を控えてください。
熱に強いFRP素材を選ぶ

次に防災ヘルメットの素材に注目しましょう。
防災ヘルメットの素材を大まかに分けると以下の4種類があります。
- FRP:耐熱性に優れているが、耐電圧性能は低い
- ABS:耐電圧性能は高いが、耐熱性に乏しい
- PC:耐候性に優れているが、薬品や溶剤に弱い
- PE:有機溶剤など薬品を使う環境に強いが、熱に弱い
上記の中で防災ヘルメットの素材としておすすめなのが、FRPです。FRPの耐熱温度は150〜180℃で加熱すると硬くなります。
そのほかの素材も70〜130℃まで耐えられますが、熱が加わると溶けていく性質を持ち、火災時での使用は火傷する可能性があるため大変危険です。
また後述しますが、FRPの耐用年数は最も長いため、防災ヘルメットの素材にはFRPを選ぶと覚えておくと良いでしょう。
耐用年数に注意する

防災ヘルメットはプラスチックで作られていることがほとんどなので、使っていなくても年々、劣化していきます。
いざという時に防災ヘルメット本来の性能を発揮できないと意味がありません。そのため、できるだけ長く使える防災ヘルメットを選ぶと良いでしょう。
ヘルメットの素材やパーツには、それぞれ耐用年数があり以下のとおりになります。
- FRP:5年
- ABS、PC、PE:3年
- 着装体(ヘルメットのハンモック、ヘッドバンド、あご紐):1年
前述しましたが、上記のとおり最も耐用年数が長いのはFRPになります。長く使えるFRPであれば、コストパフォーマンスが高いため、おすすめです。
ただし、どの素材を選んだ場合でもヘルメットの着装体の劣化は早いので、安全性を考えて使用していなくても必ず1年ごとに交換しておきましょう。
また、どの素材も一度でも強い衝撃を受けると性能が大幅に低下してしまい、安全の保証はありません。
万が一の際に思わぬトラブルが発生する可能性が高いため、外観に異常がないとしても買い換えてください。
自然災害などリスク情報の収集やBCPで活躍するFASTALERT

自然災害などのリスクによる被害を最小限に抑えるためには迅速にリスク情報を把握しておく必要があり、万が一リスク情報の確認が遅れると初動対応の開始が遅くなるため、被害の拡大へつながるおそれがあります。
しかしリスクには自然災害だけでなくシステム障害、事故など多くのリスクがあり、被害を抑えるために多くのリスクを収集しようとすればするほど、人的・時間的コストがかかりますし、人の目ではどうしても必要なリスク情報の取り漏らしが発生してしまいます。
では、どのようにリスク情報をスムーズに収集していけば良いのでしょうか。近年、人的・時間的コストをかけずに様々なリスク情報を迅速に収集するために企業や自治体でFASTALERTなどのAI緊急情報サービスが導入されています。
すでに全ての民放キー局や大手報道機関、一般企業、自治体で幅広く導入されているFASTALERTは次の4つのメリットがあるため、迅速なリスク情報の収集と初動対応を開始することができるのです。
【FASTALERTの4つのできる】
・災害などのリスク情報がAIによってほぼリアルタイムで検知できる
・報道ではカバーしきれない地域などの細かい情報も入手できる
・1つのサービスで自然災害、事故、事件など幅広いリスクを調査できる
・現地に行かなくてもテキスト、映像、写真で状況が把握できる

迅速なリスク情報の収集は事業の被害を抑えるための初動対応を開始する上では必要不可欠なので、リスク情報の収集をスムーズに行いたいとお考えの担当者さまは、ぜひFASTALERT基本紹介資料から資料をお申し込みくださいませ。
【サービス資料で分かる3つの内容】
・これまでFASTALERTが検知した主なリスク情報一覧
・業種ごとのFASTALERTの活用シーン
・現在ご利用いただいている企業さまのレビュー
※FASTALERTは、企業・自治体のお客様専用のサービスとなります。
※ソーシャルリスクレポートなどその他の資料は、こちらの資料ダウンロードからご覧ください。
まとめ
今回は防災ヘルメットの予備知識と選び方を解説しました。最後にもう一度、おさらいすると重要なポイントには以下の3点が挙げられます。
- 防災ヘルメットには、保護帽を選ぶ
- FRP素材が最もコストパフォーマンスが高い
- 一度でも強い衝撃を受けた防災ヘルメットは、必ず買い換える
この記事を参考に少しでも危険を回避しましょう。