防災ライトのおさえておきたい基礎知識と最適な機種の選び方

地震など災害による停電が起きた際に活躍する防災ライトは、準備するべき防災グッズの1つです。
多くのメーカーからさまざまな防災ライトが販売されていますが、どんな防災ライトを買えばいいのか分からない方も少なからずいるはずです。
今回はそんな方のために防災ライトの基本と防災ライト選びのポイントなどを紹介していきます。
この記事を読むことで、あなたに最適な防災ライトを選べるようになるので、ぜひ読み進めてみてください。
防災ライトの用意は必須

夜の大規模な地震や災害による停電が発生すると、暗闇の中を安全に避難する必要がありますが、何も見えない状態で手探りに動くと瓦礫などにつまずいて負傷しかねません。
そんな場合に役立つのが足元を照らせる防災ライトです。
防災ライトは各自治体が公表している防災マニュアルに用意しておくように指定されており、安全でスムーズな避難を実現するためにも防災ライトは必ず用意しておきましょう。
ライト単体として考えると防災ライトと市販されている商品の大きな違いはあまりありませんが、防災ライトはスマートフォンの充電など様々な機能が搭載されている商品もあるので、より防災に適しています。
防災ライトには3種類ある

防災ライトを大まかに分けると、懐中電灯、ヘッドライト、ランタンの3種類に分類されます。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
- 懐中電灯:照らしたいところを照らせるが、片手が塞がる
- ヘッドライト:両手が空くが、顔が向いている一方向しか照らせない
- ランタン:全方位を照らせるが、照射距離が短いため作業に向かない
上記のとおり、それぞれメリット・デメリットがあるため、用途に合わせて複数の防災ライトを揃えておきましょう。
4種類の電源タイプから選ぶ

防災ライトには、主に以下4種類の電源タイプがあります。
- 電池式
- 充電式
- ソーラー充電
- 手回し充電
電池式は上記の中で最も照明が強いですが、電池のストックが必要なので、これ1台だけでは不安が残ります。
手軽に使えるのが、どんな状況でも使用できる手回し充電タイプです。
ただ、充電が完了するまでに時間と労力がかかる、長期間放置しておくと充電池の液漏れなどで肝心な時に使えないというデメリットがあるため、電池がメインで手回し充電もできる防災ライトを選ぶと良いでしょう。
機能が充実しているタイプが便利

市販されている防災ライトの中には、ただ照らすだけではなく様々な機能を備えた商品があります。
具体的にはスマートフォン充電機能、光量調整機能、防水機能、ライト付きの防災ラジオなどがあげられます。
特に光量調整機能を持つ防災ライトであれば、光の強さを場面に応じて調整できるため、より電池を長持ちさせることが可能です。
また防水機能は水害発生時では必須となるので、自分にとって必要な機能は何かをよく考えて選ぶと良いでしょう。
防災ライト選びの3つの鉄則

ここまで防災ライトの予備知識を紹介しました。次に防災ライトを選ぶ際のポイントを解説していくので、ぜひ読み進めてください。
点灯時間を確認しておく
重要になるのが防災ライトの点灯時間を購入前に確認しておくことです。
いくら照明の範囲が広い、遠くまで照射できるという利点があっても点灯時間が短いのであれば、災害で避難する際に役立ちません。
目安としては最低10時間以上は点灯できる防災ライトを選んでおくと良いでしょう。
消費電力が少なく済むLEDライトが搭載された防災ライトであれば、点灯時間が長い商品で60時間は使えるものがあります。
そのため、点灯時間を考えるとLEDライトが使われている防災ライトを選ぶのが間違いありません。
点灯時間を確認しておくと、いざという時に使えないというリスクがなくなるはずです。
照明の明るさで決める
防災ライトがどう点灯するのかをよく確認しておいてください。ライトの照明を調べるためにはルーメンを見ておくと良いでしょう。
ルーメンとは光の総量を表す単位のことであり、この値が多ければ多いほど明るいライトとなります。
ただしルーメンは、あくまでも光の明るさであり、照射距離とは必ずしも比例しません。
そのため、防災ライトをルーメンだけを見て決めるのでなく実際に点灯してみると良いでしょう。
シチュエーションに合わせて複数用意する
防災ライトを1台だけ用意しておくのではなく、用途に合わせて複数揃えておきましょう。
前述しましたが、防災ライトには懐中電灯、ヘッドライト、ランタンの3種類があり、それぞれ得意とするシチュエーションは異なります。
災害発生時に暗闇の中を避難するのであれば、遠くまで照らせる懐中電灯やヘッドライトが向いていますし、停電が起きた際に室内で光源として使うのであればランタンが適切です。
それらを踏まえて室内で使うランタン、室内から室内への移動や避難用に懐中電灯、作業用ヘッドライトの合計3台を用意しておくと、いざという時にも困らないでしょう。
自然災害などリスク情報の収集やBCPで活躍するFASTALERT

自然災害などのリスクによる被害を最小限に抑えるためには迅速にリスク情報を把握しておく必要があり、万が一リスク情報の確認が遅れると初動対応の開始が遅くなるため、被害の拡大へつながるおそれがあります。
しかしリスクには自然災害だけでなくシステム障害、事故など多くのリスクがあり、被害を抑えるために多くのリスクを収集しようとすればするほど、人的・時間的コストがかかりますし、人の目ではどうしても必要なリスク情報の取り漏らしが発生してしまいます。
では、どのようにリスク情報をスムーズに収集していけば良いのでしょうか。近年、人的・時間的コストをかけずに様々なリスク情報を迅速に収集するために企業や自治体でFASTALERTなどのAI緊急情報サービスが導入されています。
すでに全ての民放キー局や大手報道機関、一般企業、自治体で幅広く導入されているFASTALERTは次の4つのメリットがあるため、迅速なリスク情報の収集と初動対応を開始することができるのです。
【FASTALERTの4つのできる】
・災害などのリスク情報がAIによってほぼリアルタイムで検知できる
・報道ではカバーしきれない地域などの細かい情報も入手できる
・1つのサービスで自然災害、事故、事件など幅広いリスクを調査できる
・現地に行かなくてもテキスト、映像、写真で状況が把握できる

迅速なリスク情報の収集は事業の被害を抑えるための初動対応を開始する上では必要不可欠なので、リスク情報の収集をスムーズに行いたいとお考えの担当者さまは、ぜひFASTALERT基本紹介資料から資料をお申し込みくださいませ。
【サービス資料で分かる3つの内容】
・これまでFASTALERTが検知した主なリスク情報一覧
・業種ごとのFASTALERTの活用シーン
・現在ご利用いただいている企業さまのレビュー
※FASTALERTは、企業・自治体のお客様専用のサービスとなります。
※ソーシャルリスクレポートなどその他の資料は、こちらの資料ダウンロードからご覧ください。
まとめ
今回は防災ライトの予備知識とその選び方を説明しました。最後にもう一度おさらいすると重要なポイントには、次の3点があげられます。
- 電池がメインで手回し充電もできる防災ライトが最適
- 10時間以上、点灯できるタイプを選ぶ
- 用途に合わせて合計3台を用意しておく
この記事を参考にして、ベストな防災ライトを準備しておきましょう。