新型コロナウイルス対策で消毒が有効とされる理由

新型コロナウイルス対策の一環として推奨されている手洗いなどの消毒。しかし、なぜ新型コロナウイルス対策として消毒が重要なのか分からない方も少なからずいるでしょう。
今回はそんな方のために新型コロナウイルス対策として手洗いなどが推奨されている理由や具体的な消毒方法などを説明していきます。
この記事を読むことで新型コロナウイルス対策として消毒する際のヒントになるので、ぜひ参考にしてください。
※現時点(本記事公開時点)の情報を説明しています。今後の研究結果やデータによって内容が変わるおそれがある点にご注意ください。
新型コロナウイルス対策として消毒が重視されている理由

ウイルスにはエンベロープウイルスとノンエンベロープウイルスの2種類に分類されており、日本ウイルス学会が発表する「新型コロナウイルスについて」によると新型コロナウイルスはエンベロープウイルスに該当するようです。
さらに同記事によれば新型コロナウイルスを含むエンベロープウイルスは、アルコールなどによって感染力を失うとされており、徹底した手洗いやアルコール消毒が重要だと考えられます。
また現時点(本記事公開時点)で立証されている新型コロナウイルスの感染経路は、以下の2種類があります。
【飛沫感染】
新型コロナウイルス感染者の咳やくしゃみによって飛び散った飛沫(ウイルスの粒子)を口や鼻などから吸い込んで感染することです。
現時点では飛沫の最大飛距離は約2メートルであり、それ以上離れていれば感染しないと考えられています。
【接触感染】
新型コロナウイルス感染者の飛沫が付着した状態で目・鼻・口などの粘膜に触れると感染することです。
エレベーターの押しボタンやドアノブ、つり革など不特定多数の方が触れる箇所には十分に注意する必要があります。
上記のように新型コロナウイルスの接触感染を防ぐ上でも徹底した手洗いやアルコール消毒は大切だと言えるので、手洗いをしていない状態で目・鼻・口などの粘膜に触れるのはやめましょう。
具体的な3つの消毒方法

次に現時点で有効とされる新型コロナウイルスの消毒方法を説明していきます。接触感染のリスクを減らす上で、どれも重要な内容になるので、ぜひ読み進めてください。
手洗い
首相官邸が発表する「新型コロナウイルス感染症に備えて 〜一人ひとりができる対策を知っておこう〜」によれば、手洗いをする際は以下の部位を丁寧に洗う必要があります。
- 手のひら
- 手の甲
- 指先・爪の間
- 指の間
- 手首
また厚生労働省が発表する「手洗いの時間・回数による効果」によれば、ハンドソープを使って10秒または30秒のもみ洗いをした後に流水で15秒すすいだ場合、手洗いなし(残存ウイルス数:約1,000,000個)と比較してウイルスを数百個まで減少できるようです。
また手洗い終了後に手で直接蛇口を閉めると再び新型コロナウイルスを含むウイルスが付着するおそれがあるため、ティッシュやペーパータオルなどを使ってください。
アルコール消毒
取引先などの来客や従業員のために事業所の出入り口付近にアルコール消毒液(濃度70%以上)を準備しておきましょう。アルコール消毒液でも前述した手洗いと同様の部位をくまなく消毒します。
エンベロープウイルスがアルコールによって感染力を失うという根拠がもとになってスピリタス(濃度90%)などのアルコール濃度の高いお酒を買う方もいるようです。
しかし、NHKが発表する「アルコール濃度の高い酒 専門家“消毒効果は確かでない”」で日本薬剤師会の村松章伊常務理事が語っているように、現時点ではお酒に新型コロナウイルスに対する消毒効果があるかどうかは定かではありません。
そのため、アルコール消毒液が手に入らない状況であれば、同様の効果がある手洗いを徹底しましょう。
ドアノブなど手が触れる場所も消毒する
前述しましたが、接触感染の原因となる新型コロナウイルスが含まれた飛沫はドアノブやエレベーターの押しボタンなどの場所に付着しているおそれがあります。
そのため、事業所内のドアノブや照明のスイッチなども定期的にアルコール消毒すると良いでしょう。
中野区公式HPが発表する「新型コロナウイルスの感染を予防する消毒方法について」で説明されているとおり、デスクなど物の表面を消毒する際は、ハイターなどの塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム原液濃度約5~6%)を使用してください。
また効果が薄れる可能性があるため、消毒液の作り置きはやめ、その都度消毒液を作りましょう。
消毒以外の新型コロナウイルス対策を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
新型コロナウイルスや自然災害などリスク情報で活躍するFASTALERT

新型コロナウイルスや自然災害などのリスクによる被害を最小限に抑えるためには迅速にリスク情報を把握しておく必要があり、万が一リスク情報の確認が遅れると初動対応の開始が遅くなるため、被害の拡大へつながるおそれがあります。
しかしリスクには自然災害だけでなくシステム障害、事故など多くのリスクがあり、被害を抑えるために多くのリスクを収集しようとすればするほど、人的・時間的コストがかかりますし、人の目ではどうしても必要なリスク情報の取り漏らしが発生してしまいます。
では、どのようにリスク情報をスムーズに収集していけば良いのでしょうか。近年、人的・時間的コストをかけずに様々なリスク情報を迅速に収集するために企業や自治体でFASTALERTなどのAI緊急情報サービスが導入されています。
すでに全ての民放キー局や大手報道機関、一般企業、自治体で幅広く導入されているFASTALERTは次の4つのメリットがあるため、迅速なリスク情報の収集と初動対応を開始することができるのです。
【FASTALERTの4つのできる】
・災害などのリスク情報がAIによってほぼリアルタイムで検知できる
・報道ではカバーしきれない地域などの細かい情報も入手できる
・1つのサービスで自然災害、事故、事件など幅広いリスクを調査できる
・現地に行かなくてもテキスト、映像、写真で状況が把握できる

迅速なリスク情報の収集は事業の被害を抑えるための初動対応を開始する上では必要不可欠なので、リスク情報の収集をスムーズに行いたいとお考えの担当者さまは、ぜひFASTALERT基本紹介資料から資料をお申し込みくださいませ。
【サービス資料で分かる3つの内容】
・これまでFASTALERTが検知した主なリスク情報一覧
・業種ごとのFASTALERTの活用シーン
・現在ご利用いただいている企業さまのレビュー
※FASTALERTは、企業・自治体のお客様専用のサービスとなります。
※ソーシャルリスクレポートなどその他の資料は、こちらの資料ダウンロードからご覧ください。
まとめ
今回は新型コロナウイルス対策の1つであるアルコール消毒の基礎知識と具体的な方法を説明しました。本記事の重要なポイントは、以下の2点です。
- 新型コロナウイルスはアルコールなどによって感染力を失うとされている
- 手洗いをしていない状態で目・鼻・口などの粘膜に触れてはいけない
この記事を参考にして接触感染のリスクを減らしましょう。
NewsDigestのご紹介
現在「NewsDigest」では、「新型コロナウイルス 日本国内の最新感染状況マップ・感染者数」特設ページを公開しています。
全国の感染者数状況をグラフ化して、どのメディアよりも最速でお届けいたします。
さらに国や自治体、企業からの発表について、公益の観点から「感染事例が報告された場所の情報」を集約・整理して、地図で確認できるようにしています。(画像は一部加工しています)

※「感染事例が報告された場所の情報」を地図でご確認いただくには、無料スマホアプリのダウンロードが必要です。